日本株展望とは?
関連記事
-
半導体関連株に特需--世界的DXでグレートサイクル、かつてない業績相場へ
新年の世界株高の中で、日経平均株価は約30年ぶり高値を更新した。とはいうものの、米国市場の長期金利上昇がいったん相場の上値を抑える可能性には要注意だ。
2021-01-15 12:53
-
東証より「高く売り、安く買う」機会を逃さない--夜間取引も可能、「PTS取引」の有利な使い方
今回は、読者から質問の多い「PTS取引」の使い方について、解説する。PTSを使えば、夜間(17時~23時59分)も取引可能だ。東京証券取引所があいている時間帯には、もっとも有利な価格で約定できる場所を自動選択する機能、「SOR有効」が利用できる。少しでも高く売り、少しでも安く買う機会を逃さないようにしよう。
2021-01-14 11:16
-
2020年は11月以降、日経平均株価が急騰したが、外国人投資家の買いで上昇したことが分かっている。12月は外国人の買いが減少したので、日経平均の上値は重くなったが、12月最終週(12月28~30日)に外国人の買いが再び増加すると、日経平均は大きく上昇した。
2021-01-13 11:31
-
年初も日経平均上昇、「外国人買い」第二弾スタート?--先物の踏み上げは続く?
1月最初の週の日経平均株価は、1週間(1月4~8日)で694円上昇して、2万8139円となった。787円上昇した12月最終週(12月28~30日)に続いて2週連続の大幅高だ。
2021-01-12 11:13
-
ガチホ投資戦略--米国株の月3万円積立、時間分散効果がすごい
2020年はコロナ危機の混乱を経て世界株高で終わった。「実体経済が停滞する中での株高はバブルだ」との懐疑的な見方を横目に、米国の主要株価指数や世界株価指数は史上最高値を更新。株高のエンジン役として注目されているのが過剰流動性だ。
2021-01-08 12:13
-
利回り3.9~5.7%--「10万円以下」で買える、高配当利回り株5選
日本株は配当利回りや買収価値から見て割安と判断している。長期投資で資産形成に貢献する投資対象と考えている。
2021-01-07 11:04
-
感染爆発が先か、ワクチン供給が先か?--長期投資で勝つための「景気1サイクル投資」
新年の日経平均株価は、2日連続でマイナスとなった(1月4日▲185円、5日▲99円)。新型コロナ感染拡大を受けて、7日にも1都3県(東京/千葉/埼玉/神奈川)に緊急事態宣言が発令される見込みとなったことに、不安が広がった。
2021-01-06 12:13
-
「割安株」復権へ?--初心者も上級者も2021年は成長株より割安株に注目すべき理由
株式投資の代表的スタイルは2つある。1つはグロース(成長株)投資、もう1つはバリュー(割安株)投資だ。読者のみなさんはどちらのスタイルに近いだろうか?
2021-01-05 11:09
-
日経平均年末高につながった3つの要因--米財政出動が引き金で先物踏み上げ
12月最終週の日経平均は、1週間(12月27~30日)で787円上昇して、2万7444円となった。29日には2万7568円まで上昇、1990年8月以来、30年ぶり高値を更新した。大納会(30日)の日経平均は反落したが、ほぼ「掉尾の一振」と言っていい展開だった。
2021-01-04 11:07
-
2021年の米国株予測--10万円で買えるETF、バリューよりグロースが輝く?
米国株式は11月以降の堅調相場を経て年末を高値圏で迎えそうだ。大統領選挙後の当選確実を巡る安堵感とワクチン実用化に伴う経済正常化期待が好材料となったが、株高のエンジンは金融緩和環境だ。
2020-12-25 11:44
キーワードアクセスランキング
-
IT企業の戦略や業績、顧客動向はマクロとしての経済のゆくえに影響を受けざるを得ない。重要な指標の1つと言える日本株の指数の先行きについて解説...(続きを読む)
-
アジャイル開発プロジェクト管理用語。イテレーションに似たスクラムベースのアジャイル開発方式(続きを読む)
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
すべてのデータを表(テーブル)形式(行と列)で表現するデータ管理方式を持つデータベース。 (リレーショナルデータベースの)“リレーション”...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。プロジェクトの成功に(あるいは成功確率を上げるために)必要な外部環境や、起こるべきイベントが存在する場合がある。そのイ...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
データをディスクではなくメモリから呼び出すことにより、高速な処理を実現する技術をともなったデータベース管理システム。通常コンピュータではディ...(続きを読む)
-
開発プロジェクト管理用語。関連するユーザーストーリーの集合。「大きなユーザーストーリー」としても捉えることができる。 ...(続きを読む)
話題のキーワードと記事
-
製造業において、これまでのように生産した製品を販売することで稼ぐのではなく、製品をサービスとして... 続きを読む >
-
アジャイル開発プロジェクト管理用語。Mountain Goat SoftwareのMike Cohn氏が考案した見積もりゲーム。... 続きを読む >
-
製品やサービスが予期しない方法で改善されることで、ものごとを成し遂げる方法と市場の双方に変革がも... 続きを読む >
-
企業や組織が間接部門をはじめとした自社の特定の業務プロセスを外部の企業に委託すること。コア事業に... 続きを読む >
-
複数運用されているマシンの間での負荷が分散するように処理を分けて割り当てること。これにより、1つの... 続きを読む >