量子コンピューター
関連記事
-
2025年に4000量子ビット超を目指す--日本IBMが示す量子プロセッサーの行程表と意義
日本IBMは6月29日、同社が開発を進める量子コンピューティングのロードマップを報道向けに説明した。2025年に4000量子ビット(qubit)超を持つ量子プロセッサーの実現を目指している。
2022-07-01 07:00
-
米政府、ポスト量子サイバーセキュリティに向け新興企業QuSecureと契約
米連邦政府は、ポスト量子サイバーセキュリティソフトウェアを手にするため、新興企業QuSecureの力を借りようとしている。
2022-06-30 14:40
-
マイクロソフト、量子コンピューティングへの取り組み状況を報告
日本マイクロソフトは、同社の量子コンピューティングソリューション「Azure Quantum」の取り組みに関する説明を行った。
2022-06-29 06:00
-
NECは、量子アニーリング技術を工場の生産計画の最適化に活用する実証し、効果を確認した。量子アニーリング技術の新たなユースケースとして注目される。
2022-06-27 07:00
-
耐量子暗号のスキル構築を急げ--量子技術が「ゲームチェンジャー」になる可能性
今はまだ量子コンピューターで従来の暗号を解読できるわけではないが、それが実現したときのための備えは、今から始めておく必要がある。
2022-06-27 06:30
-
共創空間「NEC Future Creation Hub」の現在地点--最新技術を体感
NECは、同社の最新技術を体感できるショールーム「NEC Future Creation Hub」を報道関係者向けに公開した。顔認証を活用した決済、物流/製造現場向けのソリューション、量子コンピューター、スマートストアなど、同空間で味わえる技術を写真で紹介する。
2022-06-09 07:00
-
IBM、4000量子ビット超のシステムを2025年に--量子コンピューティングのロードマップ
IBMは、2025年までに4000量子ビット超の量子システムを実現することを目指すというロードマップを明らかにした。実現されれば、量子コンピューティングは実験段階から進むだろうとCEOは述べている。
2022-05-11 17:37
-
米政府、量子コンピューティングで米のリーダーシップ推進へ--脆弱な暗号システムへのリスク対策も
ホワイトハウスは、量子コンピューティング分野の世界規模での競争で米国が先頭に立ち続けるとともに、量子コンピューターが公開鍵暗号を解読するリスクを抑えるための一連の提言を示す国家安全保障に関する覚書を発表した。
2022-05-06 11:50
-
現代自動車、IonQの量子技術を自動車の物体認識機能に活用へ
IonQと現代自動車(ヒョンデ)が、将来のモビリティを想定した画像分類や3D物体検出に量子機械学習を活用することを目指す新たなプロジェクトを発表した。
2022-04-21 12:00
-
「OpenSSH 9.0」、量子コンピューターを使った攻撃からの保護をデフォルトに
「OpenSSH 9」のリリースが発表された。この新バージョンでは、ポスト量子暗号化時代への対応として、格子暗号系の「Streamlined NTRU Prime」と、楕円曲線暗号系の「x25519」からなるハイブリッド手法がデフォルトとなっている。
2022-04-12 12:37
キーワードアクセスランキング
-
コンピュータ上で基本的な機能を担うソフトウェアのこと。CPU、メモリ、入出力装置の管理などを行う中核部分を「カーネル」と呼び、OS上で動作す...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。プロジェクトの成功に(あるいは成功確率を上げるために)必要な外部環境や、起こるべきイベントが存在する場合がある。そのイ...(続きを読む)
-
アジャイル開発プロジェクト管理用語。イテレーションに似たスクラムベースのアジャイル開発方式(続きを読む)
-
特定の資金調達ラウンドをまとめるベンチャーキャピタル企業または個人投資家。リードインベスターは通常そのラウンドにおいて最大の資金を投資する。...(続きを読む)
-
開発プロジェクト管理用語。関連するユーザーストーリーの集合。「大きなユーザーストーリー」としても捉えることができる。 ...(続きを読む)
-
必要な分野に集中し、効率的な経営を行うために特定の単位で事業を企業本体から切り離し、別会社とすること。必要な分野にそれぞれ集中できるよう組織...(続きを読む)
-
従業員が雇用主の提供するストックオプションや積立金の権利を得ること。この権利は通常、事前に決めた時が来て全額に達するまで、時と共に価値が高ま...(続きを読む)
-
データを一元的に格納する領域。...(続きを読む)
話題のキーワードと記事
-
ソフトウェア定義型ストレージのこと。ブロックストレージ、オブジェクトストレージなどに分けられる。 続きを読む >
-
2017年はさまざまな場所で進むデジタル化とそれを支えるITインフラのシフトに注目が集まる。2016年を振... 続きを読む >
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、機能部門内のあなたが報告義務を負う人物を指す。通常、あな... 続きを読む >
-
株式と借入金の割合など、企業の資本構成を再編成すること。資本再構成の目的としては、エグジットの準... 続きを読む >
-
米PTCの年次ユーザーイベント。2016年は6月6日~9日に「LiveWorx 2016」として開催した。企業向けAR(拡... 続きを読む >