Amazon EC2
関連記事
-
AWSのCTOが語る、クラウド時代の開発者が留意すべき6つの法則
アマゾン ウェブ サービス(AWS)の最高技術責任者(CTO)は同社の年次イベント「re:Invent 2015」で、クラウド時代の開発者が留意すべき6つの法則に絡めて新サービスを発表した。本記事では、これらの法則とともに新サービスを紹介する。
2015-10-15 06:30
-
クラウドサービス「cloudpack」、米会計士協会から内部統制を保証
アイレットは、フルマネージドサービス「cloudpack」で、米会計士協会が定める内部統制を保証する報告書を受領した。
2015-09-09 16:26
-
Amazon Web Services、新しい風力発電施設の建設計画を発表
Amazon Web Services(AWS)は米国時間7月13日、ノースカロライナ州に新しい風力発電基地を建設する計画を発表した。2016年12月の稼働開始を予定しているという。
2015-07-14 15:29
-
-
クラウドはニューノーマル--AWS Summit Tokyo 2015
「クラウドはニューノーマルである」。この変化を示すものとして、長崎社長は8つのAWS利用パターンを紹介した。
2015-06-05 07:00
-
データ変換ツール「RACCOON」新版、自動マッピング強化--EC2やAzureでも稼働
データ・アプリケーション(DAL)は、データ変換ツールの新版「RACCOON V.1.3」の販売を開始した。自動マッピング機能を強化するとともに、サポートするデータベースやフォーマットを増やした。Amazon EC2などのクラウド環境での稼働も確認した。
2015-03-27 14:48
-
アマゾン、「Elastic Block Store」を強化--最大容量や速度など
アマゾン ウェブ サービス(AWS)は、かねての約束通り、ブロックレベルのストレージボリュームを提供する「Amazon Elastic Block Store」(Amazon EBS)の容量や速度を増強した。
2015-03-20 11:58
-
AWS、「EC2-Classic」インスタンスを「VPC」と簡単にリンクできる新機能
アマゾン ウェブ サービス(AWS)は、新機能「ClassicLink」を導入した。ユーザーはこれを利用して、「Virtual Private Cloud(VPC)」内に存在するサーバやデータベースなどの各種リソースに、自分の「EC2-Classic」インスタンスをプライベートIPアドレスで簡単にリンクできる。
2015-01-13 11:14
-
ハイブリッドでもデータ管理を簡略化--クラウド分野に踏み出すネットアップ
ネットアップは、パブリッククラウドで稼働してデータを管理する「Cloud ONTAP」、ハイブリッドクラウドでデータをコントロールするための「NetApp Private Storage for Cloud」シリーズなどを揃えて、クラウド分野に踏み出した。
2014-12-26 13:16
-
クラウドへの移行を成功させるために--知っておきたい6つのキーワード
クラウドへの移行が自社にとって有益かどうかを見極めようとしている人は、オンプレミスとクラウドのオプションを比較する際に、本記事で紹介する6つの要素を考慮してほしい。
2014-10-03 06:00
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
「モジュール型」とも呼ばれる。従来のデータセンターは、まず建物を建築し、その中にサーバやネットワーク機器などのハードウェア、付随する空調機器...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
従業員の私物デバイスを業務でも利用するトレンドを「BYOD(Bring Your Own Device)」という。リサーチ会社のIDCはBY...(続きを読む)
-
「ビッグデータ」に象徴される構造化と非構造化を含む多種多様なデータから、どのような手段で、どのような価値のある情報を獲得するのか——そこで必...(続きを読む)
-
これまで企業内の情報システムの端末はPCがメインだったが、PC以外の端末が多様化している状況を指す。Windowsを中心にしたPCは機能が豊...(続きを読む)
-
情報漏えいは、常に/既にIT管理者の頭を悩ませる問題だろう。まず、外部からの攻撃はより巧妙で複雑になっており、いくら気をつけていても、いくら...(続きを読む)