Gartner Symposium
関連記事
-
「ブロックチェーンが業務に与えるインパクトは大きい。コア技術とアプリケーションともに未成熟だが、決して無視してはならない。一般企業の業務システムで実用化されるまにでは時間がかかるが、だからこそ今から検討を始めてほしい。
2018-04-09 07:30
-
「ホワイトカラーの生産性向上がワークスタイル変革の本質だ。残業時間を削減するためには、ITを使いこなさなければならない。社内にエリートチームを作り、ITを使いこなせば早く帰れるという事例を作れ」―。
2018-04-06 07:30
-
成功例のコピペをやめてテクノロジを自ら経験せよ--ハウステンボス富田氏
「経験したことと経験していないことの違いは無限大だ。テクノロジを経験していないのにIoTを語るのは危険だ。CIO(最高情報責任者)は全員、CTO(最高技術責任者)になるべきだ」―。
2018-04-04 07:30
-
ガートナーのゴーハン氏--IT投資の前にビジネスエコシステムの戦略を考えよ
「ITのプロはすぐにテクノロジの議論を始めるが、成功したいなら間違っているアプローチだ。まずはエコシステムの戦略を考えよ。こうして初めて、正しいテクノロジ投資の判断ができる」。
2018-04-02 07:30
-
GEはデジタルとともにある--日本法人CEOが社内改革を解説
Gartner Symposium 2017の基調講演「Transforming to a Digital Industrial Company-次世代製造業に向けたGEの挑戦」の様子を紹介する。
2017-11-02 07:30
-
AI活用のセキュリティ対策にユーザーはどう向き合うべきか--ガートナーの提言
セキュリティ対策でのAI活用がブームとなる中、ユーザーはベンダーのうたうメリットを本当に得られるのだろうか。ガートナーのアナリストが解説した。
2017-07-14 06:45
-
HadoopとSpark--分散データ処理基盤における5カ条
ビッグデータ処理ではオープンソースのHadoopとSparkを利用されるシーンが増えている。両者の違いや使用上の留意点などをガートナーが解説した。
2017-05-30 07:00
-
新しく登場した「最高データ責任者」--その役割とキャリアパス
ビジネスでのデータ活用の重要性が高まり、「最高データ責任者」(CDO)というポジションが出現した。その役割やキャリアパスなどを、ガードナーが解説した。
2017-05-29 07:00
-
「AIは単なるソフト、人間の代わりにならない」機械学習の賢い使い方
AIにまつわる機械学習やディープラーニングなどの技術は、性質を正しく理解しなければ活用が難しい。需要や不正、故障などの検知や予測に用いる際の留意点とは何か。ガートナーが解説した。
2017-05-26 07:00
-
「妄想力でAI×データの勝者になれ」--ヤフーが語るビッグデータの本質
ビッグデータやAIの活用で日本は、世界から周回遅れの立場にあるとの見方は強い。日本が勝つための視点をヤフーのチーフストラテジーオフィサー(CSO)を務める安宅和人氏が語った。
2017-05-24 16:32
キーワードアクセスランキング
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
「Software-Defined Networking」の略。ソフトウェアでネットワークの構成や機能などを定義しようとするコンセプトのこと...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
「Infrastructure as a Service」の略称。CPUやメモリなどのコンピュータの仮想的なリソースをネットワーク経由で利用...(続きを読む)
-
「Platform as a Service」の略称。CPUやメモリといったハードウェアを仮想的なリソースとしてユーザーに割り当てることに加...(続きを読む)
-
「Software as a Service」の略称。Salesforce.comが提供する顧客情報管理システム(CRM)「Salesfor...(続きを読む)
-
「Bring Your Own Device」の略で、従業員の私物デバイスを業務で利用すること。業務で利用する携帯端末は会社から支給されるケ...(続きを読む)