Microsoft Azure
関連記事
-
軽量版「Azure Kubernetes Service」、11月にパブリックプレビュー版が公開へ
マイクロソフトは「Azure Kubernetes Service(AKS)」のパブリックプレビュー版を11月に公開すると発表した。
2022-10-14 10:04
-
マイクロソフトは、84件の脆弱性に対処するパッチを公開した。これら脆弱性の中には、実際に悪用されているものや、情報が一般に公開されているものが含まれている。
2022-10-12 11:19
-
トリドールHD、データ連携クラウドサービスを導入--会計処理のリードタイムなどを短縮
丸亀製麺などの飲食店をグローバルで展開するトリドールホールディングス(トリドールHD)は、データ連携クラウドサービス「Magic xpi Cloud Gateway」を導入し、データ連携プラットフォームとして活用を開始した。
2022-09-16 08:15
-
マイクロソフト、「Azure Space」製品を拡充--衛星経由のクラウド接続を可能に
マイクロソフトが「Azure」を宇宙や人工衛星と接続したクラウド市場における覇者とするためのイニシアチブ「Azure Space」を発表したのは2年前だ。そして同社は今回、衛星との接続に向けた同社ポートフォリオの拡充について説明した。
2022-09-15 12:27
-
大成建設、業界初のサブスクリプション型建物管理サービスを開始
大成建設は、クラウドを利用した建物ライフサイクル管理サービス「LCMC」に業界初となるサブスクリプション方式を導入し、提供開始した。
2022-08-17 06:00
-
マイクロソフト、クラウド仮想開発環境「Dev Box」のプレビューを開始
マイクロソフトは、クラウドベースの開発用仮想ワークステーションサービスである「Microsoft Dev Box」のパブリックプレビューを開始した。
2022-08-16 13:01
-
DXに取り組む企業へクラウドベンダーは協力してSaaSの魅力をもっと伝えよ
「企業のIT利用環境においてクラウドサービスのメリットを最も享受できるのはSaaS」というのが、この分野を長年取材してきた筆者の持論だ。だが、メディアなどでよく話題に上るのはIaaS/PaaSとの印象が強い。クラウドベンダーは協力してSaaSの魅力をもっとアピールすべきではないか。
2022-08-10 12:41
-
MS、RiskIQのテクノロジーを統合した2つのセキュリティサービスを発表
マイクロソフトが2つのセキュリティサービスを発表した。これらのサービスはセキュリティ企業RiskIQのテクノロジーが統合されている。
2022-08-03 15:23
-
クラウドインフラ支出が加速、2022年第1四半期は17.2%増の183億ドル
2022年第1四半期、企業によるクラウドインフラのコンピュートやストレージインフラ製品への支出は、前年同期比17.2%増の183億ドルを記録した。
2022-07-06 13:00
-
マイクロソフトの「セキュリティデフォルト」のさらなるロールアウトが進められている。
2022-05-30 11:17
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
データをディスクではなくメモリから呼び出すことにより、高速な処理を実現する技術をともなったデータベース管理システム。通常コンピュータではディ...(続きを読む)
-
仮想化用語。仮想マシン群を同一ノード内で(SCSIアダプタを共有する)、あるいは異なったノードをまたがって(iSCSIやファイバーチャネル=...(続きを読む)
-
原材料の供給から商品が顧客に販売されるまでのプロセス(サプライチェーン)を最適化し、経営効率を高めるための管理手法。またはそのための情報シス...(続きを読む)
-
サーバ仮想化の手法の1つ。ホストOSを別途必要とせず、ハードウェア上で直接稼働する仮想化プラットフォーム。ネイティブハイパーバイザと呼ばれる...(続きを読む)