Microsoft Ignite
関連記事
-
MSのナレッジ管理「Project Cortex」から初サービス--AI活用の「SharePoint Syntex」
マイクロソフトのナレッジマネジメント「Project Cortex」初のサービスとなる「SharePoint Syntex」は、高度なAIや機械教示によってコンテンツ管理を強化し、コンテンツをナレッジに変えるツールとなる。
2020-09-24 16:03
-
マイクロソフト、Linux対応「Microsoft Edge」を10月プレビューに
マイクロソフトは、以前からほのめかしていた新しい「Edge」ブラウザーのLinux版を、10月に「Edge Insider」のテスター向けにプレビューリリースする。
2020-09-23 18:35
-
マイクロソフト「Azure」に複数の新サービス--衛星データ処理が可能な「Azure Orbital」など
マイクロソフトは「Ignite 2020」で、可用性ゾーンを利用できるAzureリージョンを追加したことを明らかにした。ほかにも「Azure Orbital」などをはじめ、複数のAzureに関する発表が行われた。
2020-09-23 14:36
-
MS「Azure Communication Services」、ビデオ通話やチャット、SMS機能を容易にアプリに追加可能
マイクロソフトの「Azure Communication Services」(ACS)は、ビデオ通話やチャット、SMSテキストメッセージングなどのサービスを、「Microsoft Teams」サービスと同じプラットフォームを使用して構築できる。
2020-09-23 11:54
-
マイクロソフトのAzure SQL DWが進化、「Azure Synapse Analytics」
マイクロソフトは「Ingnite 2019」カンファレンスで「Azure Synapse Analytics」を発表した。「Azure SQL Data Warehouse」を進化させたもので、データウェアハウスやビッグデータ分析を統合し、制限のないアナリティクスサービスを実現する。
2019-11-08 16:50
-
マイクロソフト、会議室管理サービス「Managed Meeting Rooms」発表--Teams新機能も
マイクロソフトは会議の環境をスマートに改善しようと取り組んできたが、新たに会議室の管理サービスについて発表した。
2019-11-07 16:25
-
マイクロソフトの「Hybrid 2.0」戦略?--「Azure Arc」「Azure Stack Hub」など発表
「Azure Arc」はマイクロソフトやほかのベンダーのサーバーやクラウドサービスにまで、Azureの及ぶ範囲を横断的に拡大するための一連の技術に与えられた名称のようだ。
2019-11-05 17:29
-
「Microsoft 365」向け知識管理サービス「Project Cortex」発表
マイクロソフトはフロリダ州オーランドで開催中の「Microsoft Ignite 2019」カンファレンスで、「Office 365」の新たなナレッジマネジメントサービスのプレビュー版を発表した。
2019-11-05 13:38
-
マイクロソフトが"パスワード時代の終わり"を宣言--Igniteで発表されたセキュリティ
マイクロソフトは「Ignite 2018」イベントで、パスワードを使わないサインインを可能にするアプリ「Microsoft Authenticator」が、「Azure Active Directory」(Azure AD)サービスをサポートするようになったと発表し、「パスワード時代の終わり」を宣言した。
2018-09-28 11:25
-
MSがIoTやエッジ強化--「Azure Digital Twins」発表、「Azure Sphere」プレビュー
マイクロソフトが、新しい「Azure Digital Twins」サービスを発表するとともに、エッジデバイスのセキュリティを保護するサービス「Azure Sphere」のパブリックプレビュー開始を発表した。
2018-09-25 12:25
キーワードアクセスランキング
-
プロジェクト管理用語。スコープ変更管理の目的は、承認済みのスコープの文章や要件に対する変更を管理することだ。スコープはプロジェクト定義(憲章...(続きを読む)
-
スタートアップ企業とは、立ち上がって間もない企業のことである。新興企業ともいう。スタートアップはニーズを満たすような問題解決法を模索している...(続きを読む)
-
1台のマシン上で複数のマシン構成を仮想的に実現するためのソフトウェア。それぞれで異なるOSを動作させることができる。...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、機能部門内のあなたが報告義務を負う人物を指す。通常、あなたの人事考課を行う人物がこれに該当する。プロ...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
Machine to Machineの略で、モノとモノがインターネットでつながることを意味する。インターネットのつながりについて、従来は人と...(続きを読む)
-
ソフトウェアベースのアルゴリズムと統計を使って、データが持つ意味を解き明かす手法。...(続きを読む)
-
「モジュール型」とも呼ばれる。従来のデータセンターは、まず建物を建築し、その中にサーバやネットワーク機器などのハードウェア、付随する空調機器...(続きを読む)