Microsoft Inspireとは?
関連記事
-
ビジネスSNSは生身のぶつかり合い、そして健全でサステナブル--Wantedly仲社長
日本では米国ほどビジネスSNSが普及しているとは言えない。だが、MicrosoftのLinkeIn買収からも想像できる通り、今後の市場拡大が見込まれる。日本市場における第一人者であるWantedlyの仲暁子社長に話を聞いた。
2016-08-04 07:30
-
【Azureなう 7/21号】WPC 2016と「Azure SQL Data Warehouse」のGA
こんにちは、さとうなおきです。先週は「Azure SQL Data Warehouse」がGAになりました。また、トロントでWPC 2016が開催され、いくつかAzure関連の発表もありました。
2016-07-21 13:53
-
製造業のIoT化に手応え--東京エレクトロンデバイス徳重社長
「Microsoft Worldwide Partner Conference2016」にパートナーとして参加した東京エレクトロンデバイスの社長、徳重敦之氏に話を聞いた。GEのImmelt氏の登壇などを目にし、製造業のIoT化事業に手応えを持ったとしている。
2016-07-21 07:30
-
望まなくとも基幹系のクラウド化が求められることがある--IIJ
「Microsoft Worldwide Partner Conference2016」で「ホスティングパートナー・オブ・ザ・イヤー」を受賞したIIJの執行役員でクラウド本部長の立久井正和氏に話を聞いた。
2016-07-20 07:30
-
デジタル変革でのエンタープライズ戦略--日本マイクロソフト平野社長
7月から始まった新年度に向け、米Microsoftが掲げたテーマは「デジタル変革」。プロダクト中心の考え方からの変化を今後も継続することになる同社の今後の方向性について、日本マイクロソフトの社長を務める平野拓也氏に聞いた。
2016-07-15 22:44
-
マイクロソフト、「Azure SQL DW」を一般提供--データと分析を強化
マイクロソフトは「Microsoft Worldwide Partner Conference(WPC)」の3日目、「Azure SQL Data Warehouse(Azure SQL DW)」サービスが一般提供(GA)となったことを発表した。
2016-07-14 10:34
-
MS、新たなオンライン認定資格プログラム「MPD」発表--最初はデータ科学分野
マイクロソフトはトロントで開催中の「Worldwide Partner Conference 2016」の3日目となる米国時間7月13日、「Microsoft Professional Degree」(MPD)という新たなオンライン認定資格プログラムを発表した。
2016-07-14 10:28
-
AzureやCortanaを取り入れたIoTサービスを展開--WPCの富士通ブース
米Microsoftは米国時間の7月10日から1週間にわたり、カナダのトロントで年次パートナー向けカンファレンス「2016」(WPC)を開催している。展示ブースには日本企業も多く出展しており、その中から富士通に話を聞いた。
2016-07-14 08:17
-
パートナーが参加しやすいクラウドサービスを整備するマイクロソフト--WPC Day2
2日目のキーノートに登壇したのは、マイクロソフトのエグゼクティブバイスプレジデントで、クラウド+エンタープライズグループのScott Guthrie氏。
2016-07-14 01:19
-
「Windows 10 Enterprise E3」、サブスクリプション価格は月額7ドル
マイクロソフトは、先に名称を変更した2バージョンの「Windows 10 Enterprise」のうちローエンドの「Windows 10 Enterprise E3」について、価格を発表した。
2016-07-13 12:53
キーワードアクセスランキング
-
IT企業の戦略や業績、顧客動向はマクロとしての経済のゆくえに影響を受けざるを得ない。重要な指標の1つと言える日本株の指数の先行きについて解説...(続きを読む)
-
アジャイル開発プロジェクト管理用語。イテレーションに似たスクラムベースのアジャイル開発方式(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
データをディスクではなくメモリから呼び出すことにより、高速な処理を実現する技術をともなったデータベース管理システム。通常コンピュータではディ...(続きを読む)
-
コンピュータ上で基本的な機能を担うソフトウェアのこと。CPU、メモリ、入出力装置の管理などを行う中核部分を「カーネル」と呼び、OS上で動作す...(続きを読む)
-
すべてのデータを表(テーブル)形式(行と列)で表現するデータ管理方式を持つデータベース。 (リレーショナルデータベースの)“リレーション”...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
データを一元的に格納する領域。...(続きを読む)
-
ブロックチェーンとは、公開鍵暗号による電子署名技術とP2P(Peer-to-Peer)ネットワーク内での、合意形成により確定された...(続きを読む)
話題のキーワードと記事
-
よく言われる「投資対効果」のこと。投資家がベンチャーに投資した金額からリターンを得る割合を示す。... 続きを読む >
-
アジャイル開発におけるプロジェクトの要求事項のことだ。ユーザーストーリーは、特定の要求事項の「誰... 続きを読む >
-
経営陣などがデスクトップデバイスやモバイルデバイス上で活動状況の概要を一目で把握できるグラフィッ... 続きを読む >
-
「Government(政府)」✕「Technology(技術)」。政府や行政のテクノロジー活用、デジタル化の取り組み... 続きを読む >
-
「モジュール型」とも呼ばれる。従来のデータセンターは、まず建物を建築し、その中にサーバやネットワ... 続きを読む >