Microsoft Inspire
関連記事
-
AzureやCortanaを取り入れたIoTサービスを展開--WPCの富士通ブース
米Microsoftは米国時間の7月10日から1週間にわたり、カナダのトロントで年次パートナー向けカンファレンス「2016」(WPC)を開催している。展示ブースには日本企業も多く出展しており、その中から富士通に話を聞いた。
2016-07-14 08:17
-
パートナーが参加しやすいクラウドサービスを整備するマイクロソフト--WPC Day2
2日目のキーノートに登壇したのは、マイクロソフトのエグゼクティブバイスプレジデントで、クラウド+エンタープライズグループのScott Guthrie氏。
2016-07-14 01:19
-
「Windows 10 Enterprise E3」、サブスクリプション価格は月額7ドル
マイクロソフトは、先に名称を変更した2バージョンの「Windows 10 Enterprise」のうちローエンドの「Windows 10 Enterprise E3」について、価格を発表した。
2016-07-13 12:53
-
「Azure Stack」、2017年中旬にリリース--まずはデルやHPEによる統合システムとして提供へ
マイクロソフトはハイブリッドクラウド運用プラットフォーム「Azure Stack」を、ハードウェアに組み込んだ形で、2017年半ばに少数のベンダーからのみ提供する計画であることが明らかになった。
2016-07-13 12:37
-
マイクロソフト、「Surface Enterprise Initiative」を拡大--IBMらと新たに提携
マイクロソフトが、企業での「Windows 10」搭載「Surface」の拡販を目的とした「Surface Enterprise Initiative」を拡張し、IBMおよびBooz Allen Hamiltonと新たに提携することを発表した。
2016-07-13 11:34
-
WPC 2016開幕--テーマはデジタル変革、JALのホロレンズに注目
米Microsoftは年次パートナー向けカンファレンス「Microsoft Worldwide Partner Conference 2016」を開催している。Microsoftの最高経営責任者(CEO)を務めるSatya Nadella氏が登場した。今年のキーワードは、ITのさまざまな企業が相次いで表明している「デジタルトランスフォーメーション」だ。
2016-07-12 04:03
-
-
-
日本マイクロソフトの執行役常務、ゼネラルビジネス担当の高橋明宏氏は、パートナーエコシステム中心の同社のクラウド戦略について「競合企業とは真逆」と話す。
2015-07-16 07:59
-
OfficeやAzureの魅力を生かした包括的なクラウド戦略--米マイクロソフトの沼本氏
米Microsoftのコーポレートバイスプレジデントを務める沼本健氏に、Microsoftのクラウドビジネスやエンタープライズ向けの戦略の方向性について話を聞いた。
2015-07-15 07:00
キーワードアクセスランキング
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
サーバ仮想化の手法の1つ。ホストOSを別途必要とせず、ハードウェア上で直接稼働する仮想化プラットフォーム。ネイティブハイパーバイザと呼ばれる...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
「Infrastructure as a Service」の略称。CPUやメモリなどのコンピュータの仮想的なリソースをネットワーク経由で利用...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
Machine to Machineの略で、モノとモノがインターネットでつながることを意味する。インターネットのつながりについて、従来は人と...(続きを読む)