OpenStack Summit
関連記事
-
IBM、「RefStack」プロジェクトに新機能追加--OpenStackの相互運用性向上を目指す
IBMは米国時間4月26日、「OpenStack Summit Austin 2016」で、「RefStack」プロジェクトに対して複数の機能を追加したと発表した。RefStackは、OpenStackクラウドの相互運用性を向上させることを目的としたプロジェクトだ。
2016-04-27 11:39
-
CoreOS、Kubernetesを使ってOpenStackをコンテナとして動かす「Stackanetes」を発表
CoreOSは、「Kubernetes」で管理されているコンテナで「OpenStack」を動かすという新たな取り組み「Stackanetes」を発表した。
2016-04-27 10:26
-
容易な実装にフォーカスした「OpenStack Mitaka」
オープンソースのIaaS基盤「OpenStack」の新バージョン Mitaka」では、管理性やスケーラビリティ、ユーザーエクスペリエンスなどが強化されている。
2016-04-21 11:35
-
「CephFS」が安定版に--OpenStack定番ストレージ「Ceph」の最新動向
「OpenStack Summit Tokyo 2015」では、OpenStackと連携する技術に関する数多くのセッションが見受けられた。レッドハットでクラウドエバンジェリストを務める中井悦司氏に分散ストレージソフトウェアの「Ceph」の動向を解説してもらった。
2015-11-05 07:30
-
「OpenStackはSDNのデファクトスタンダードに」-- OpenStack Foundation COO
「OpenStack Summit Tokyo 2015」2日目基調講演に、OpenStack Foundation 最高執行責任者(COO)のMark Collier氏が登壇。OpenStackコンポーネントの全体像を説明した。
2015-11-02 07:00
-
-
OpenStackコミュニティーは4万人規模--世界各国の“橋渡し役”が集結
「OpenStack Summit Tokyo 2015」3日目には、OpenStack Foundationとユーザーグループの橋渡し役を担う「OpenStack Ambassador」が一堂に集まり、コミュニティーの最新状況や課題について議論した。
2015-10-29 16:32
-
オープンソースのクラウド基盤ソフトウェア「OpenStack」は、競合するAmazon Web Services(AWS)のクラウド事業を市場規模で上回る存在になり得るか。OpenStack陣営のキーパーソンが、この点について言及した。
2015-10-29 12:12
-
Rackspace、コンテナサービス「Carina」を発表--コンテナの起動を簡素化
Rackspaceは10月28日、「Carina」コンテナサービスのベータ版を発表した。一般提供はおそらく2016年になる見通しで、それまでは無料で利用できる。
2015-10-29 10:31
-
レッドハットは、「Tokyo OpenStack Summit」で、ソフトウェア定義型の分散ストレージシステム「Ceph」の戦略的方向性を決定するためのアドバイザリボードを設立したと発表した。
2015-10-29 10:24
キーワードアクセスランキング
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
複数のクラウドサービスプロバイダーとの関係を取りまとめ、維持管理する組織のこと。クラウドブローカーは、クラウドサービスの顧客とクラウドサービ...(続きを読む)
-
原材料の供給から商品が顧客に販売されるまでのプロセス(サプライチェーン)を最適化し、経営効率を高めるための管理手法。またはそのための情報シス...(続きを読む)
-
サーバ仮想化の手法の1つ。ホストOSを別途必要とせず、ハードウェア上で直接稼働する仮想化プラットフォーム。ネイティブハイパーバイザと呼ばれる...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。プロジェクトの成功に(あるいは成功確率を上げるために)必要な外部環境や、起こるべきイベントが存在する場合がある。そのイ...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)