OpenStack Summit
関連記事
-
IBM、「RefStack」プロジェクトに新機能追加--OpenStackの相互運用性向上を目指す
IBMは米国時間4月26日、「OpenStack Summit Austin 2016」で、「RefStack」プロジェクトに対して複数の機能を追加したと発表した。RefStackは、OpenStackクラウドの相互運用性を向上させることを目的としたプロジェクトだ。
2016-04-27 11:39
-
CoreOS、Kubernetesを使ってOpenStackをコンテナとして動かす「Stackanetes」を発表
CoreOSは、「Kubernetes」で管理されているコンテナで「OpenStack」を動かすという新たな取り組み「Stackanetes」を発表した。
2016-04-27 10:26
-
容易な実装にフォーカスした「OpenStack Mitaka」
オープンソースのIaaS基盤「OpenStack」の新バージョン Mitaka」では、管理性やスケーラビリティ、ユーザーエクスペリエンスなどが強化されている。
2016-04-21 11:35
-
「CephFS」が安定版に--OpenStack定番ストレージ「Ceph」の最新動向
「OpenStack Summit Tokyo 2015」では、OpenStackと連携する技術に関する数多くのセッションが見受けられた。レッドハットでクラウドエバンジェリストを務める中井悦司氏に分散ストレージソフトウェアの「Ceph」の動向を解説してもらった。
2015-11-05 07:30
-
「OpenStackはSDNのデファクトスタンダードに」-- OpenStack Foundation COO
「OpenStack Summit Tokyo 2015」2日目基調講演に、OpenStack Foundation 最高執行責任者(COO)のMark Collier氏が登壇。OpenStackコンポーネントの全体像を説明した。
2015-11-02 07:00
-
-
OpenStackコミュニティーは4万人規模--世界各国の“橋渡し役”が集結
「OpenStack Summit Tokyo 2015」3日目には、OpenStack Foundationとユーザーグループの橋渡し役を担う「OpenStack Ambassador」が一堂に集まり、コミュニティーの最新状況や課題について議論した。
2015-10-29 16:32
-
オープンソースのクラウド基盤ソフトウェア「OpenStack」は、競合するAmazon Web Services(AWS)のクラウド事業を市場規模で上回る存在になり得るか。OpenStack陣営のキーパーソンが、この点について言及した。
2015-10-29 12:12
-
Rackspace、コンテナサービス「Carina」を発表--コンテナの起動を簡素化
Rackspaceは10月28日、「Carina」コンテナサービスのベータ版を発表した。一般提供はおそらく2016年になる見通しで、それまでは無料で利用できる。
2015-10-29 10:31
-
レッドハットは、「Tokyo OpenStack Summit」で、ソフトウェア定義型の分散ストレージシステム「Ceph」の戦略的方向性を決定するためのアドバイザリボードを設立したと発表した。
2015-10-29 10:24
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
仮想化用語。ソフトウェア側で仮想のハードウェアデバイスを実装すること。このデバイスから実際の物理ハードウェアデバイスに対応付けることができる...(続きを読む)
-
仮想化用語。VMwareにおけるモードの1つである。これはゲストOS上で動作しているアプリケーションを、あたかもホストOS上で動作しているか...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、製品またはサービスが満たすべき動作、外見、性能を説明したものを指す。要求事項とは一般に、プロジェクト...(続きを読む)
-
「Infrastructure as a Service」の略称。CPUやメモリなどのコンピュータの仮想的なリソースをネットワーク経由で利用...(続きを読む)
-
特定の資金調達ラウンドをまとめるベンチャーキャピタル企業または個人投資家。リードインベスターは通常そのラウンドにおいて最大の資金を投資する。...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
リモートサーバ上で動作し、インターネット接続されたPCやシンクライアントからアクセスできる、インターネットベースやウェブベースのアプリケーシ...(続きを読む)