Oracle OpenWorld
関連記事
-
オラクルCEOのクラウド市場予想は妥当?--そしてGEとの対談で気になったこと
オラクルのCEOが「Oracle OpenWorld 2015」の基調講演で述べた、2025年のクラウド市場に関する5つの予測について解説するとともに、GEのCIOとの対談内容も紹介する。
2015-10-30 06:15
-
クラウド最大の懸念を払拭?クラウドセキュリティに乗り出すオラクル
「セキュリティをもっと強化する必要がある」――米Oracleの経営執行役会長兼CTOのLarry Ellison氏は、クラウド受け入れの阻害要因とされるセキュリティ分野での取り組みを明らかにした。
2015-10-29 17:39
-
半導体レベルのセキュリティを--オラクル、「SPARC M7」搭載サーバを発表
オラクルの執行役会長L・エリソン氏は、クラウドが抱える最大の懸念はセキュリティだとして、半導体レベルでセキュリティを確保する重要性を強調。それを実現するための「SPARC M7」プロセッサをベースとする新システムを発表した。
2015-10-29 06:00
-
オラクル、クラウド製品関連の新情報を多数発表--Oracle OpenWorld 2015
オラクルは2015年の「OpenWorld」で、クラウド関連製品について多くの新情報を発表した。同社がターゲットとしているのは、Amazon Web Services(AWS)だ。
2015-10-28 11:16
-
オラクルCEO、2025年のクラウド市場予想を披露--Oracle OpenWorld 2015
オラクルCEOのハード氏は米国時間10月26日午前、オラクルの年次イベント「Oracle OpenWorld 2015」で、10年後のクラウド市場に関する5つの予測を提示した。
2015-10-27 10:24
-
Java 20周年にSun創業者マクネリ氏がメッセージ--JavaOne開幕
米国サンフランシスコにて、Java開発者向けのカンファレンス「JavaOne」が始まった。オープニングのキーノートセッションは、Java生誕20周年をお祝いするものとなった。
2015-10-27 08:14
-
クラウドでIBMとSAPは敵ではない--米オラクルのエリソンCTO
「Oracle Open World 2015」が開幕した。経営執行役会長兼CTOのLarry Ellison氏が基調講演に登場し、Oracleのクラウド戦略について語った。
2015-10-26 17:19
-
Oracle OpenWorld開幕:エリソンCTO、クラウド戦略を語る--競合への毒舌も
米国時間10月25日夕方に行われた開幕キーノートには、オラクルの会長兼最高技術責任者(CTO)を務めるラリー・エリソン氏が登壇し、クラウド市場のここ20年の歴史を簡単に振り返るとともに、競合に対する見方を披露した。
2015-10-26 16:26
-
オラクルのクラウド戦略に見える危うさ--大きいことは良いことか
オラクルの「Oracle OpenWorld」カンファレンスで明らかになったのは、同社がサービスと製品の拡充を中心に据えたクラウド戦略によって、一番のクラウドベンダーになることを本気で目指しているということだ。この戦略は顧客に利益をもたらすのか。
2014-10-10 15:59
-
富士通のサービスプラットフォーム副部門長・河部本章執行役員常務は、SPARC M10による富士通のUNIXサーバビジネスを「尖った分野であり、富士通の特徴を生かせる領域」と位置付ける。
2014-10-09 07:30
キーワードアクセスランキング
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
サーバ仮想化の手法の1つ。ホストOSを別途必要とせず、ハードウェア上で直接稼働する仮想化プラットフォーム。ネイティブハイパーバイザと呼ばれる...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトに対する最終的な権限を持つ人物を指す。エグゼクティブスポンサーはプロジェクトの資金を提供...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。プロジェクトの成功に(あるいは成功確率を上げるために)必要な外部環境や、起こるべきイベントが存在する場合がある。そのイ...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
Machine to Machineの略で、モノとモノがインターネットでつながることを意味する。インターネットのつながりについて、従来は人と...(続きを読む)
-
「モジュール型」とも呼ばれる。従来のデータセンターは、まず建物を建築し、その中にサーバやネットワーク機器などのハードウェア、付随する空調機器...(続きを読む)