Sapphire Now
関連記事
-
SAPが"HANAに続く大型発表”「Leonardo」--System of Innovationとは
CEOのBill McDermott氏は、「Systems of Innovation」(イノベーションのためのシステム)として、「SAP Leonardo」を発表した。
2017-05-23 07:30
-
SAP AribaとIBM、コグニティブ調達ソリューションで提携--「Leonardo」と「Watson」活用
「SAP Ariba」がIBMとの提携を発表した。人工知能(AI)や機械学習を利用するコグニティブプロキュアメントソリューションを提供するという。
2017-05-18 11:24
-
SAP、「Leonardo」をデジタルイノベーションシステムとして強化
SAPはこれまでIoTのブランドとしてきた「Leonardo」を拡張し、デジタルイノベーションシステムという位置づけにすることを発表した。SAP Cloud Platform上で、機械学習、IoT、ビックデータ、アナリティクス、ブロックチェーンに関するソフトウェア機能を統合するものだ。
2017-05-17 15:54
-
SAPがマルチクラウドオプション提供へ--AWS、Azure、Googleと
SAPは、米フロリダ州オーランドで開催中の年次カンファレンス「SAPPHIRE NOW 2017」で、「SAP Cloud Platform」がマルチクラウド環境に対応したと発表した。これにより顧客は、自身が選択したインフラプロバイダーのクラウドを介してアプリケーションの開発や実行を行えるようになる。
2017-05-17 13:04
-
5月初めに発表されたSAPとAppleの提携――Appleからみれば、IBM、Cisco、Boxなどに続くエンタープライズ分野への拡大となる。SAP側はどうなのか。
2016-06-11 07:30
-
S/4 HANA導入は予想以上、マイグレーションに注力--SAPプラットナー氏
SAPが米オーランドで5月17日から3日間開催した年次カンファレンス「SAPPHIRE NOW 2016」、例年通り最終日のステージに登壇したPlattner氏は、「HANAへの道、そしてその先」をテーマに話をした。
2016-05-31 07:30
-
SAPとMS提携で2人のCEO語る--すべてがソフトウェア企業になる時代
SAPの創業は1972年、Microsoftは1975年と、ともに激しい技術業界を40年以上生き延びてきた関係だ。最新の提携は、クラウド時代に合わせたものとなる。
2016-05-29 14:04
-
マイクロソフトとの協業、インテルCEOとセルフィー--他社連携を重視するSAP
5月17日から3日間米オーランドで開催された「SAPPHIRE NOW 2016」。メッセージは「Run Simple」から「Run Live」に。初日の基調講演でBill McDermott氏は「共感」を強調し、顧客の声に耳を傾けるSAPをアピールした。
2016-05-28 07:00
-
「SAPPHIRE NOW 2016」を総括--SAPの今後を占う
SAPの年次イベント「SAPPHIRE NOW 2016」ではさまざまな新製品、ブランド、サービスの発表があった。一連の発表を総括し、SAPの今後を占ってみたい。
2016-05-25 06:00
-
SAP、従量課金制のデータ提供サービス「Digital Consumer Insight」を発表
SAPはソフトウェア、プラットフォーム、サービスを手掛ける企業として知られているが、今度は新サービス「SAP Digital Consumer Insight」によってデータ提供事業も展開する。
2016-05-20 10:10
キーワードアクセスランキング
-
スタートアップ企業とは、立ち上がって間もない企業のことである。新興企業ともいう。スタートアップはニーズを満たすような問題解決法を模索している...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
ソーシャルメディアの特長や機能を企業の業務に活用する動き。大きくは、企業の外側にいる顧客に向けたものと、企業の内部の情報系システムに向けたも...(続きを読む)
-
「ビッグデータ」に象徴される構造化と非構造化を含む多種多様なデータから、どのような手段で、どのような価値のある情報を獲得するのか——そこで必...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、機能部門内のあなたが報告義務を負う人物を指す。通常、あなたの人事考課を行う人物がこれに該当する。プロ...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
「Bring Your Own Device」の略で、従業員の私物デバイスを業務で利用すること。業務で利用する携帯端末は会社から支給されるケ...(続きを読む)
-
「Infrastructure as a Service」の略称。CPUやメモリなどのコンピュータの仮想的なリソースをネットワーク経由で利用...(続きを読む)
-
Machine to Machineの略で、モノとモノがインターネットでつながることを意味する。インターネットのつながりについて、従来は人と...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)