Sapphire Now
関連記事
-
SAP、UPSとの連携発表--3Dプリンティングサービス提供へ
SAPとUPSはパートナーシップを結び、米国で製造業者に3Dプリンティングソリューションを提供する計画を発表した。これは、製造業者が顧客と直接つながることを支援するものだ。
2016-05-20 08:00
-
ドイツのSAPは年次カンファレンス「SAPPHIRE NOW 2016」を開幕。CEOのBill McDermott氏は「Empathy(共感)」をキーワードに顧客、そして顧客の顧客に耳を傾ける姿勢を強調した。ユーザーによるパネルディスカッションにも参加し、デジタルによる「破壊」が進んでいると強調した。
2016-05-20 07:30
-
SAPPHIRE NOWで見えたSAPの課題--共感は経済的負担を克服できるか
SAPの最高経営責任者(CEO)であるB・マクデルモット氏は、同社の年次イベントSAPPHIRE NOWで「共感」というキーワードを使って顧客を重視する方針を語った。その共感は、はたして経済的な負担を克服できるのだろうか。
2016-05-20 06:30
-
SAPとMicrosoftが企業向けクラウド分野で協業拡大を図った。マルチクラウドやハイブリッド利用ニーズに対応して「競争」と「協業」が入り交じる同分野だが、今回の動きは果たしてどのような波紋を呼ぶか。
2016-05-19 12:01
-
SAP、「SAP BusinessObjects」ブランドを発表--アナリティクス機能の統合と強化へ
SAPが「SAP Cloud for Analytics」を「SAP BusinessObjects Cloud」に改称した。新ブランドの下で、アナリティクスと同社のSaaSソリューションが統合される。
2016-05-19 10:31
-
SAPとマイクロソフト、クラウド分野で連携拡大--AzureでのHANA対応など
マイクロソフトとSAPは、SAPが米フロリダ州オーランドで開催しているユーザー向け年次イベント「Sapphire Now」で、新たなパートナーシップについて発表した。
2016-05-18 10:33
-
デル、クラウドとIoTに向けた新アーキテクチャを披露--SAPとの提携で
デルはSAPの年次イベント「SAPPHIRE NOW」で、SAPとの提携の成果としてクラウドとIoTに向けた新たなアーキテクチャを発表した。
2016-05-18 10:19
-
ERPのSAPが、コマース、CRMなどフロントエンドで積極展開を図る。鍵を握るのは、SAP Hybrisだ。2013年に買収したHybris を基盤とし、SAPのCRM、MarketingもSAP Hybrisとして編成された。
2016-03-23 07:00
-
SAPの壮大なIoT戦略--センサからERP、そしてビジネスネットワークまで
SAPが5月初めに開催した年次カンファレンス「SAPPHIRE NOW 2015」。大きなテーマとなったのはモノのインターネット(IoT)だ。会期中、SAPでグローバル顧客オペレーション担当CTOを務めるIrfan Khan(イルファン・カーン)氏にSAPのIoT戦略について聞いた。
2015-05-25 06:30
-
Apple Watch活用を模索するSAP--画で見るSAPPHIRE NOW 2015
SAPが5月5日より3日間開催した「SAPPHIRE NOW 2015」。Apple Watchへの取り組みなどレポートでは書ききれなかった模様を写真でレポートしたい。
2015-05-15 07:53
キーワードアクセスランキング
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
原材料の供給から商品が顧客に販売されるまでのプロセス(サプライチェーン)を最適化し、経営効率を高めるための管理手法。またはそのための情報シス...(続きを読む)
-
サーバ仮想化の手法の1つ。ホストOSを別途必要とせず、ハードウェア上で直接稼働する仮想化プラットフォーム。ネイティブハイパーバイザと呼ばれる...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。プロジェクトの成功に(あるいは成功確率を上げるために)必要な外部環境や、起こるべきイベントが存在する場合がある。そのイ...(続きを読む)
-
Machine to Machineの略で、モノとモノがインターネットでつながることを意味する。インターネットのつながりについて、従来は人と...(続きを読む)
-
「モジュール型」とも呼ばれる。従来のデータセンターは、まず建物を建築し、その中にサーバやネットワーク機器などのハードウェア、付随する空調機器...(続きを読む)
-
「オープンメインフレーム」とも言う。オープン系システムは、サーバやストレージ、OS、ミドルウェアなどコンポーネントごとに導入して構築する。自...(続きを読む)
-
インターネットや、プライベートな社内ネットワークを通じて、不特定多数ではなく特定のユーザーに対してのみサービスを提供するクラウドのこと。...(続きを読む)