Windows 10
関連記事
-
ロシア国家関与のサイバーアクター、多要素認証と「Windows」の脆弱性悪用--FBIとCISAが警告
ロシア政府の支援を受けたハッカーが、多要素認証(MFA)を迂回(うかい)した上で、「Windows 10」に潜むプリンタースプーラーの脆弱性を悪用するという巧妙な手口で、ネットワークや価値の高いドメインアカウントを侵害しているとしてFBIとCISAが警告した。
2022-03-17 13:16
-
AMD、fTPMが有効化された「Windows 11」での不具合を認める--回避策を提示
AMDは、「Ryzen」プロセッサー搭載した「Windows 11」マシンで、「システムの対話性や応答性を一時的に停止させる」ハードウェア上の問題が存在していると発表した。
2022-03-11 11:03
-
マイクロソフト月例パッチ、「Windows 10/11」のリセットでユーザーデータが残る問題を修正
マイクロソフトは3月の月例更新プログラムで、「Windows」デバイスをワイプした際にユーザーデータが完全に削除されない問題が修正されている。
2022-03-09 14:48
-
「Windows 11」に馴染めないなら--UIを「Windows 10」に近づける小技
「Windows 11」に移行したものの、馴染めない人に向け、Windows 11の外観を「Windows 10」に近づけるさまざまな小技を紹介する。
2022-02-19 08:30
-
「Windows 365 Enterprise」クラウドPC、「Azure AD Join」サポート
マイクロソフトが、「Windows 365 Enterprise」のパブリックプレビューで2月にリリースされた機能について明らかにしている。
2022-02-14 16:38
-
小田急不動産、テレワーク環境での「Windows10更新管理」などにクラウド活用
小田急不動産は、統合ITセキュリティソフト「AssetView CLOUD」を導入した。同社はテレワークを推進する中、社外ネットワークで利用される端末が急激に増加し、旧来のオンプレミス型システムでは端末管理に限界が見えてきたという。
2022-02-10 14:15
-
マイクロソフト「Edge」のIEモードテスト、「Internet Explorer Driver」を利用可能に
「Microsoft Edge」で「Internet Explorer Driver」を利用して、「Internet Explorer(IE)」モードをテストできるようになった。
2022-02-03 14:37
-
「Windows」のアップデート、適用には十分な接続時間が必要--MSが明らかに
マイクロソフトは、「Windows」の接続時間が十分でないと更新プログラムが適切にインストールされないとして、十分な接続時間を確保するよう呼びかけている。
2022-02-01 14:35
-
「Windows 10 21H2」への自動アップデート対象が拡大--「20H2」にも開始
マイクロソフトは「Windows 10 21H2」を段階的に提供する範囲をさらに拡大し、サポート終了が近づいている「Windows 10 20H2」を搭載するPCも対象に追加している。
2022-01-26 12:19
-
マイクロソフト、Windows向け緊急パッチ--1月の月例パッチに起因する問題に対処
マイクロソフトは、1月の月例パッチが原因で生じていた「Windows 11」と「Windows 10」「Windows Server」の問題に対処する複数の帯域外(OOB)更新プログラムをリリースした。
2022-01-20 12:19
キーワードアクセスランキング
-
スタートアップ企業とは、立ち上がって間もない企業のことである。新興企業ともいう。スタートアップはニーズを満たすような問題解決法を模索している...(続きを読む)
-
1台のマシン上で複数のマシン構成を仮想的に実現するためのソフトウェア。それぞれで異なるOSを動作させることができる。...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、機能部門内のあなたが報告義務を負う人物を指す。通常、あなたの人事考課を行う人物がこれに該当する。プロ...(続きを読む)
-
Machine to Machineの略で、モノとモノがインターネットでつながることを意味する。インターネットのつながりについて、従来は人と...(続きを読む)
-
「Platform as a Service」の略称。CPUやメモリといったハードウェアを仮想的なリソースとしてユーザーに割り当てることに加...(続きを読む)
-
ソフトウェアベースのアルゴリズムと統計を使って、データが持つ意味を解き明かす手法。...(続きを読む)
-
店舗とオンラインストアなど、あらゆる販売チャネルや流通チャネルを統合することを指す。このほかにも、消費者にはテレビ通販、カタログ、ソーシャル...(続きを読む)
-
「モジュール型」とも呼ばれる。従来のデータセンターは、まず建物を建築し、その中にサーバやネットワーク機器などのハードウェア、付随する空調機器...(続きを読む)