Windows 11
関連記事
-
「Windows 10」の機能アップデート「22H2」、提供開始
マイクロソフトは年に1回の「Windows 11」向け機能更新プログラムの提供を開始してから1カ月後のタイミングで、「Windows 10」についても年に1回の機能更新プログラムをリリースした。
2022-10-19 11:50
-
企業が使うPCの43%は「Windows 11」の要件を満たしていない
最新の調査で、企業が使用しているPCの40%強は、マイクロソフトが設けている最小ハードウェア要件を満たせず、「Windows 11」にアップグレードできないことが明らかになった。
2022-10-18 07:30
-
マイクロソフトのVPに聞く「Windows 11 22H2」のセキュリティ強化策
「Windows 11 22H2」ではセキュリティ関連さまざまな機能が強化されている。マイクロソフトのエンタープライズおよびOSセキュリティ担当バイスプレジデントに話を聞いた。
2022-09-28 06:30
-
「Windows 11 2022 Update」、パスワード関連のセキュリティが強化
Microsoftが新たにリリースした「Windows 11」のアップデート「Windows 11 2022 Update」(Windows 11 22H2)では、「Enhanced Phishing Protection」(強化されたフィッシング保護)機能が導入された。
2022-09-27 13:57
-
「Windows 11」プレビュー版、SMBサーバーのレートリミッターを既定で有効化
マイクロソフトは、認証情報を盗もうとするハッカーらにとって「Windows 11」マシンを「極めて魅力のない標的」にし、パスワード攻撃から保護するための設定を、最新のプレビュー版においてデフォルトで有効化した。
2022-09-26 10:52
-
「Windows 11」プレビュー版、タブレットに最適化されたタスクバーが復活
マイクロソフトによる最新の「Windows 11」プレビュー版では、タブレットでの使用に向けて最適化されたタスクバーが復活している。
2022-09-13 12:32
-
「Windows Terminal」がデフォルトコマンドラインに--Windows 11プレビュー版で
Microsoftは、「Windows Terminal」アプリを「Windows 11」のデフォルトコマンドラインアプリにするという計画を進めている。
2022-08-26 10:26
-
「Windows 11 22H2」、新たなビルドがRelease Previewチャネルに
マイクロソフトは、「Windows Insider Program」の「Release Preview」チャネルで「Windows 11」の「ビルド22621.457」(KB5016695)を公開した。
2022-08-25 13:22
-
「Windows 11」、ウィジェットからの通知をタスクバーに表示開始
マイクロソフトは今週より、「Windows 11」の新たなアップデートで、「天気」や「ウォッチリスト」「スポーツ」「ニュースフィード」などのウィジェットからの通知をタスクバーに表示する。
2022-08-18 11:49
-
「Windows 11」新プレビュー、Defender for Endpointのランサムウェア対策を強化
マイクロソフトが「Windows 11」の2つのプレビュー版を「Beta」チャネルに公開した。「Microsoft Defender for Endpoint」のランサムウェア防御の改善が中心だ。
2022-08-04 13:15
キーワードアクセスランキング
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
「Software-Defined Networking」の略。ソフトウェアでネットワークの構成や機能などを定義しようとするコンセプトのこと...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
「Infrastructure as a Service」の略称。CPUやメモリなどのコンピュータの仮想的なリソースをネットワーク経由で利用...(続きを読む)
-
「Platform as a Service」の略称。CPUやメモリといったハードウェアを仮想的なリソースとしてユーザーに割り当てることに加...(続きを読む)
-
「Software as a Service」の略称。Salesforce.comが提供する顧客情報管理システム(CRM)「Salesfor...(続きを読む)
-
「Bring Your Own Device」の略で、従業員の私物デバイスを業務で利用すること。業務で利用する携帯端末は会社から支給されるケ...(続きを読む)