
流通テック最前線
新着
-
Retail AIとNTT AI-CIX、流通向けAIエージェントサービス新会社を設立
2025-07-08 16:20
-
村田製作所がタオルにRFIDを付けた理由--循環と新たな顧客体験に導く仕掛け
2025-07-08 13:36
-
カナダの小売大手Metro、500店舗で富士通のモニタリングサービスを導入
2025-07-07 07:20
-
ファミマ、新ECサイト開始3カ月で受注金額が約1.5倍に--富士通のデジタルコマース基盤導入
2025-06-27 10:55
-
ローソン、未来のコンビニを高輪に開店--AIエージェントが業務量算出
2025-06-23 16:38
-
ビットキーら、Suicaと入退室データ組み合わせ実証実験--場所と行動把握しクーポン配信など
2025-06-17 16:54
Special PR
記事一覧
-
東武ホテルが生体認証決済「SAKULaLa」を活用--年齢確認も
日立製作所(日立)と東武鉄道が提供する生体認証サービス「SAKULaLa」が、宇都宮東武ホテルグランデ内のレストラン4店舗で利用できるようになった。指をかざすだけで安全かつ手軽に決済や年齢確認ができるため、誰もが使いやすいデジタルサービスの普及に貢献する。6月12日、日立が発表した。
2025-06-13 06:45
-
生協の物流子会社がGROUNDの「GWES」導入--在庫、要員など可視化
日本生活協同組合連合会の物流子会社であるシーエックスカーゴは、GROUNDの物流施設統合管理・最適化システム「GWES」を導入した。AIを活用し、物流センターの情報を可視化することで、効率的な運営を目指す。
2025-05-21 11:05
-
セブン-イレブン、自動走行ロボットで屋外配送の実証実験--丘陵地南大沢エリアで
自動走行ロボットの開発などを手掛けるLOMBY、セブン-イレブン・ジャパン、スズキの3社は、自動走行ロボットによるデリバリーサービス「7NOW」の屋外配送の実証実験を開始すると発表した。
2025-05-19 14:52
-
電通や日立ら、需給予測から「シェフの気まぐれサラダ」のような独創的レシピを提案
電通、電通デジタル、日立製作所は、生成AI領域における戦略的協業を開始したと発表した。3社は、生産者に寄り添った革新的な生成AIサービスの検討と提供を行うプロジェクト「AI for EVERY」を立ち上げた。協業の第1弾として、食品ロスの削減に貢献するサービスを検討しているという。
2025-04-25 17:41
-
上新電機、生体認証サービス「SAKULaLa」導入--指かざすだけでポイント獲得
上新電機、日立製作所、東武鉄道は、生体認証サービス「SAKULaLa」を、家電量販店「Joshin」に導入すると発表した。限定商品の重複購入など商品購入時の不正防止などに活用する。
2025-04-17 13:18
-
セブン‐イレブン、店舗従業員向け教育プラットフォーム採用--富士通と共同開発
富士通とセブン‐イレブン・ジャパンは、セブン‐イレブン・ジャパンの店舗従業員に向けた新たな教育プラットフォームを共同で開発し、3月25日より一部直営店舗での利用を開始した。4月11日、富士通が発表した。
2025-04-14 11:52
-
ワールド、約1100店舗で東芝テックのRFIDソリューションを導入
ワールドは、同社が展開するアパレル店舗でRFID技術を活用した東芝テックの棚卸ソリューションを導入した。東芝テックは、店舗で取り扱う全ての商品にRFIDタグを取り付け、RFIDシステム「RFLogispert」とRFIDハンドリーダー「UF-3000」を用いて、棚卸や特定商品の探索の迅速化を図る。
2025-04-01 07:00
-
ツルハドラッグとBIPROGY、北海道の旗艦店舗で電子棚札を実証--業務効率化へ
ツルハドラッグとBIPROGYは、北海道最大の旗艦店舗「カレスサッポロ ダ・ヴィンチモール」内の「ツルハドラッグ 北6条店」において、BIPROGYが提供する電子棚札の実証実験を開始した。
2025-03-31 09:00
-
無人店舗、すぐに買うか?そのまま帰るか?--先行企業から読み解く様相
人手不足の深刻化やキャッシュレス決済の浸透を背景に、無人/省人化店舗は広がりを見せている。本記事では、TOUCH TO GOやNTTデータが展開する無人店舗システムに触れながら、各種無人店舗の仕組みやメリット、課題を解説する。
2025-03-31 07:00
企画広告 PR
-
得意の“使いこなし力”を解放する!
ジャパン・アズ・ナンバーワン・アゲイン
AI時代に日本企業が選択すべきシナリオ -
AI PCがビジネス環境を一変させる
ビジネスを意識した仕様+HP独自のAI機能
マシンのライフサイクルも考えれば導入は今 -
チェックシートはもう限界?
取引先評価、もっとラクに、もっと実効的に
第三者が可視化する新しいリスク管理の形 -
すべてのチームの可能性を解き放つ
ワークスタイル変革の仕組みを体系的に提示
いまこそ組織を構成する「人」の変革の時 -
チャットに続く国内デファクトに?
日本語に特化した音声認識AIを搭載!
LINEの法人向けAI議事録作成ツール登場 -
利用抑止には限界が
シャドーAIによるセキュリティリスクへ
ブラウザ上での制御という現実解 -
儲けられるから止められない
増え続けるサンラムウェア攻撃
最優先で実施すべき対策とは? -
攻撃者が狙うのは部品化したS/W
いま注目されるソフトウェア品質管理
その背景と、これからのセキュリティ戦略