- Japan Edition
- ZDNet is available in the following editions:
- Austrailia
- Asia
- China
- France
- Germany
- United Kingdom
- USA
- Blog
- ホワイトペーパー
- 企業情報センター
- アメリカ発
- builder by ZDNet Japan
- CNET Japan
- TechRepublic Japan
フリューの「アニメ」製作第三弾、『おさわり探偵 なめこ栽培キット』がアニメ化
フリュー株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:田坂吉朗)は、「アニメ」製作第三弾となる作品『なめこ家の一族』をYouTube、ニコニコ動画のなめこ公式チャンネルにて本日2013年7月12日(金)より配信いたします。
また、コンビニエンスストアなどを対象としたはずれなしのキャラクターくじ“みんなのくじ”の最新作として、『みんなのくじ おさわり探偵 なめこ栽培キット~Deluxe夏祭り!~』を、7月13日(土)より順次、全国のローソン、ミニストップ、その他書店にて発売いたします。
<アニメーション『なめこ家の一族』概要>
原作となっている『おさわり探偵 なめこ栽培キット』とは、株式会社ビーワークスが開発・配信している、iPhone(R)およびAndroidTM搭載スマートフォン用アプリです。ニンテンドーDS用ソフト『おさわり探偵 小沢里奈』のスピンオフとして2011年に発表され、同作品に主人公の探偵助手として登場したキャラクター「なめこ」を、栽培・育成し、収穫するゲームで、全世界で3,200万ダウンロードを超える大ヒットアプリとなっています。
アニメ『なめこ家の一族』は、「なめこのPV 2013」プロジェクトの第三弾として制作されました。なめこたちが家族を演じることで新たな一面を引き出す内容となっています。監督にはCMやMV演出で知られる高松明子さんを起用し、表情や動きで今までにない魅力を演出します。オリジナルの歌にのせて、なめこファンの方々に楽しんで頂ける作品です。
【作品名】 なめこ家の一族
【配信開始日】 2013年7月12日(金)
【配信場所】 なめこぱらだいす、YouTube、ニコニコ動画
【原作】 おさわり探偵 なめこ栽培キット
【監督】 高松明子(THE DIRECTORES FARM)
【アニメーションディレクター】 小竹歩
【映像制作】 読広エンタテインメント/drop
【プロデューサー】 安藤盛治 遠藤 輪香子 古宇田 英之
【公式サイト】 なめこぱらだいすHP: (リンク »)
【YouTube】 (リンク »)
【ニコニコ動画】 (リンク »)
【クレジット】 (C)Beeworks/SUCCESS
<『みんなのくじ おさわり探偵 なめこ栽培キット~Deluxe 夏祭り!~』概要>
■商品名: 『みんなのくじ おさわり探偵 なめこ栽培キット~Deluxe夏祭り!~』
■発売日: 7月13日(土)より順次
■取扱店舗: 全国のローソン、ミニストップ、その他書店
(一部取扱いのない店舗もございます)※各取扱い店舗はみんなのくじサイトにてご確認ください。
■くじの流れ: 500円1プレイ、A~H賞8等級(全23種)の中からいずれかが当たる(ハズレは無し)。
最後のくじを引いた方には、もれなくラストゲット賞もプレゼント。
■公式サイト: (リンク »)
【ダブルゲット賞 ~くじを引いてWチャンス!レアグッズを抽選でプレゼント~】
くじを引いた後に、くじ券に記載されたIDナンバーを“みんなのくじ”サイトにて入力、
応募すると、抽選で100名の方に「二重なめこBIGぬいぐるみ(オレンジ)」をプレゼント。
■コピーライト表記:
(C)FURYU CORPORATION 2013. All Rights Reserved.
(C)Beeworks/SUCCESS
◆注意事項
※店舗によって、お取り扱い商品の無い店舗や発売時期の異なる店舗がございます。ご了承ください。
※写真と実際の商品とは多少異なる場合がございますのでご了承ください。
※会社名、製品名、サービス名等は、それぞれ各社の商標または登録商標です。
※iPhone(R)はApple Inc.の商標または登録商標です。
※Android(TM)はGoogle Inc.の商標または登録商標です。
※(C)Beeworks/SUCCESS
プレスリリース提供:PRTIMES (リンク »)
御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。
ZDNet Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。