夜間走行時はハイビームが基本 ~「ロービームの限界を知る」テスト結果をホームページで公開~

JAF

From: PR TIMES

2013-10-16 14:11



 


 JAF(一般社団法人日本自動車連盟 会長 小栗七生)は、「見えない!止まれない!ロービームの限界を知る」と題し、ハイビームとロービーム※1の視認性を検証する走行テスト動画をホームページに公開しました。

 暗い道での走行時は、対向車や先行車等がある場合を除いてハイビームにするのが基本ですが、当該車両等がない場合にもロービームで走行するドライバーが多いのが実態です。ハイビームを使用していないと、障害物の発見が遅れる可能性があります。特に高速走行時には、その傾向が顕著となり、衝突の危険性が高くなります。
 そこで、運転歴20年以上の30~50代の男女5名のモニターに時速80kmと時速100kmでテストコースを走行してもらい、任意に置かれた障害物までの停止位置を測定し、ハイビームとロービームの視認性の違いを検証しました。(※時速100kmは、ロービームのみ)
 その結果、ロービームを使用し時速100kmで走行した際には5人中4人が障害物の前では停止できず、ハイビームに比べ、ロービームは視認性が限られることから障害物の発見が遅れることが確認できました。

 JAFでは、対向車や先行車、歩行者がない場合には、ライトを積極的にハイビームにして走行するとともに、ハイビーム・ロービームに限らず、照射範囲内で止まれる速度を心がけるよう呼びかけています。

※1 道路運送車両法では、ハイビーム(上向き)を「走行用前照灯」、ロービーム(下向き)を「すれ違い用前照灯」と呼び、通常走行時は走行用前照灯を使用することとされています。

■参考動画「見えない!止まれない!ロービームの限界を知る」
  (リンク »)

■テスト概要
・方法
 モニターにテストコース内を時速80kmと時速100kmで周回してもらい、コース上に設置した障害物の手前でブレーキのみで停止できるか、ハイビームとロービームの違いで検証。
※時速100kmは、ロービームのみ。
※障害物は、黒色の段ボール箱を積んだものを使用。 

・テスト結果
 時速80kmハイビーム(上向き) 障害物から最短でも44m手前、最長では111m手前で停止できた。
 時速80kmロービーム(下向き) どのモニターも停止位置が大幅に障害物に近づき、2人に至っては、停止位置が障害物のわずか1m手前だった。
 時速100kmロービーム(下向き)5人中4人が障害物の手前で停止できなかった。

プレスリリース提供:PRTIMES (リンク »)
本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

自社にとって最大のセキュリティ脅威は何ですか

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]