- Japan Edition
- ZDNet is available in the following editions:
- Austrailia
- Asia
- China
- France
- Germany
- United Kingdom
- USA
- Blog
- ホワイトペーパー
- 企業情報センター
- アメリカ発
- builder by ZDNet Japan
- CNET Japan
- TechRepublic Japan
AnyPay 株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:木村 新司)が運営するわりかんアプリ「paymo (ペイモ)」( (リンク ») 。以下ペイモ)は、7 月下旬より、リアル店舗で支払いができる「ペイモ QR 支払い」を正式リリースすることを発表いたします。
[画像1: (リンク ») ]
【ペイモ QR 支払いとは】
今まで、個人間の支払いのみに利用ができていた ペイモが、リアル店舗でも QR コードを利用して支払いができるようになります。個人間からお店への支払いまで一気通貫して行うことができ、今まで以上にペイモをお財布感覚でご利用いただけるようになります。導入店舗にとっては、決済端末の導入コストがなく、簡単に決済手段を拡充することができます。ユーザーの利便性のアップや導入費用などの削減、現金払いによるオペレーションのミスの減少も見込まれます。
【利用方法】
ペイモのアプリを起動して、設置されている専用の QR コードを読み取るだけで支払いが可能になります。支払いは、ペイモに登録されたクレジットカードやポイント、My 残高からも支払うこともでき、現金をだす必要がなく、スマホがあれば簡単に支払いをすることができます。また、 ペイモアプリ外から QRコードを読み取った場合でも、クレジットカードなどで支払いが可能です。
導入店舗は、新たな POS レジなどの決済端末を設置することなく、Web 上で商品登録をして、 専用のQR コードを発行し、店頭に QR コードを設定するだけで利用ができます。現在、都内数 店舗のカフェや飲食店での導入が決定しており、7 月より順次対応予定です。
[画像2: (リンク ») ]
【今後の展開に関して】
「ペイモ QR 支払い」は、飲食店やカフェ、野外でのイベントなど、現金での支払いが多いとされる場所を中心に導入を進めていき、年内 10,000 店舗への導入を目指します。また、今後は決済手段としてだけでなく、アプリのデータと連動させ、現金払いでは見えなかった、ユーザーの属性、購買データを可視化するとともに、顧客ユーザーへのDM 配信など、CRM 機能も拡充も予定しております。
ペイモは、日本のキャッシュレス化を加速させていくサービスとして、利用シーンの拡大を目指し、今後も新機能の開発や新規のキャンペーンを実施していきます。
【paymo(ペイモ)とは】
友だちとスマホでかんたんに割り勘することができるアプリです(iOS/Android)。飲み会や食事会・ラ ンチ・女子会などでお支払いの時に友だち同士で使うことができます。手元に現金がなくても、面倒な 手続きなしにダウンロードからすぐに使え、いつでも・どこでもアプリから気軽にお支払いができます。
iOS/Android : (リンク »)
【AnyPay 株式会社について】
アトランティス、Gunosy を立ち上げ成功に導いてきたシリアルアントレプレナーである代表の木村が 2016 年 6 月に設立。「テクノロジーに包まれた社会を実現する」をミッションに、スマートフォンや PCで「誰でも、どこでも、いつでも簡単に、販売・支払いが出来る」オンライン決済サービス AnyPay ( (リンク ») )と毎日が楽しくなるわりかんアプリ「paymo( (リンク ») )」を提供しています。
■会社概要
会社名:AnyPay(エニーペイ)株式会社 (リンク »)
本社所在地:東京都港区赤坂 9-7-1 ミッドタウン・タワー8F
設立:2016年6月27日
代表者:代表取締役 木村 新司
資本金:3 億 2,030 万
事業内容:スマホでかんたんお支払い「オンライン決済サービス AnyPay( (リンク ») )」の提供
毎日が楽しくなるわりかんアプリ「paymo( (リンク ») )」の提供
<ペイモ QR 支払い導入に関するお問い合わせ先>
AnyPay 株式会社
TEL:03-6804-1308
e-mail: sales@anypay.jp
担当:宇田川
<本件に関するお問い合わせ先>
AnyPay 株式会社
TEL:03-6804-1308
e-mail: pr@anypay.jp
広報担当:中根
プレスリリース提供:PR TIMES (リンク »)
御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。
ZDNet Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。