乳幼児のイヤイヤ期を研究する「イヤイヤ研」、「イヤイヤ実態調査」第一弾の結果を発表

株式会社 博報堂

From: PR TIMES

2018-01-18 13:01

博報堂こそだて家族研究所と、博報堂発の次世代育児アイテムPechat開発チームは、イヤイヤ期の研究を行うチームを「イヤイヤ研」と称し、活動を開始しましたのでお知らせします。この度、その実態を解明すべく「イヤイヤ実態調査」を実施いたしました。第1弾の調査結果として、イヤイヤ期はいつ始まりいつ終わるのか、親たちはどのくらいストレスに感じているのかなど、興味深い結果が得られましたのでご報告いたします。第2弾はより具体的なイヤイヤの内容や親の対処方法などについてご報告する予定です。



<調査概要>
調査1)イヤイヤ出現率調査
 調査手法:インターネット調査
 調査エリア:全国
 調査時期:2017年9月
 調査対象者:0歳~5歳児を持つ男性・女性(n=9,250)
調査2)イヤイヤ実態調査
 調査手法:インターネット調査
 調査エリア:全国
 調査時期:2017年9月
 調査対象者:0歳~5歳イヤイヤ期の子を持つ女性(n=1,200)
 ※調査1から抽出した、該当年齢の子が「イヤイヤ期」にあてはまると思うと回答した女性

<主な調査結果のポイント>


「魔の2歳」とも言われるイヤイヤ期、2人に1人は1歳半にスタート。ピークは2歳である一方、2歳の時点で4人に1人はイヤイヤ期ではないと回答。
イヤイヤ期に対処する親のストレス度は、ママの方がパパよりも15ポイント高い。
ママの中で一番ストレスを感じているのは「平日の協力者がいない」「専業主婦」のママ。
子供の性別による違いは無いが、兄弟の関係、親の性格が親のストレス度に影響する。
etc.



<詳細データ>
■「魔の2歳」とも言われるイヤイヤ期、2人に1人は1歳半にスタート。ピークは2歳である一方、2歳の時点で4人に1人はイヤイヤ期ではないと回答。

「魔の2歳」と言われるイヤイヤ期について、親が関心を寄せる「いつ始まる?全盛期は?いつ終わる?」という実態を調べるために、0歳児から5歳児のいる母親、父親に「現在イヤイヤ期だと思うか」を聞いたところ、1歳後半で56.8%となり、2人に1人がイヤイヤ期に突入することがわかりました。最も高いのは2歳前半で77.3%、次いで2歳後半の72.3%となり、ピークが2歳であることが確認できた一方で、必ずしも全員がなるわけではなく、ピークでも約4人に1人はイヤイヤ期ではないこともわかりました。3歳後半で50%を下回り、その後も徐々に減っていくものの、5歳でもまだ約4人に1人にはイヤイヤ期だと認識されています。

[画像1: (リンク ») ]



■イヤイヤ期に対処する親のストレス度は、ママの方がパパよりも15ポイント高い。ママの中で一番ストレスを感じているのは「平日の協力者がいない」「専業主婦」のママ。

イヤイヤ期の子供がいるパパママにストレス度を聞いたところ、10点満点中8点以上だと回答したママは39.7%、パパは24.3%となり、ママのストレス度がパパを大きく越えて高いことがわかりました。パパの育児参加が増えてきているとはいえ、日々の生活の中で子供に接する時間が多いのはママのほう。子供と関わる時間の差が、イヤイヤストレスの差にも表れていると言えそうです。

[画像2: (リンク ») ]


また、ママに「イヤイヤ期への対応・対処に関するストレス」について聞いたところ、専業主婦が40.8%とフルタイムワーカーの35.5%よりも高くストレスを感じており、また平日の協力者がいないママの方が45.1%と協力者がいるママ38.3%よりもストレス度が高い結果となりました。ワンオペ育児の環境ではストレス度が高くなり、反対に、普段の育児をサポートしてくれる人がいることでイヤイヤ対処ストレスは軽減できることがわかりました。

[画像3: (リンク ») ]



■子供の性別による違いは無いが、兄弟の関係、親の性格がストレス度に影響する。

イヤイヤ期に対処するストレスは、男児の親か女児の親かという子供の性別の差はなく、「双子・多胎児がいる」場合にストレス度が45.5%と高くなっており、親のストレスが増していく様子がわかりました。また、何番目の子供かという切り口では、第一子と第二子は同スコア、第三子でやや低くなり、イヤイヤ期に手こずるのは2人めでも同じで、三人めでようやく慣れてくる様子がうかがえました。あるいは、年上の兄弟姉妹が面倒を見てくれることでストレスが軽減されるのかもしれません。

[画像4: (リンク ») ]


また、イヤイヤ期の大変さは、親自身のキャラクターでも違いがでました。「悲観的にものを考える方」と答えた人のストレス度は39.0%、「楽観的にものを考える方」の人は28.4%となりました。楽観的な性格の親は子供がイヤイヤしていても気にしていなかったり、反対に悲観的な性格の親は過度に心配しているのかもしれません。ストレス軽減のコツは、気楽に構えることだと言えそうです。

[画像5: (リンク ») ]


その他、イヤイヤ研のウェブサイト( (リンク ») )にてその他の調査結果も含めて詳細情報を掲載しています。



【イヤイヤ研とは】
博報堂こそだて家族研究所と、博報堂発の次世代育児アイテム「Pechat」開発チームで構成。これまでにPechatを購入いただいたお客様から、「Pechatを使うことでイヤイヤ期の子供が素直に言うことを聞いてくれた」という声を多数いただいたことをきっかけに、Pechatにイヤヤ期の子供をもつ親のサポート機能を実装していくために活動を開始しました。乳幼児のイヤイヤ期の実態や親の意識・行動など、今どきのイヤイヤ期を研究し、調査で得た情報の発信、イヤイヤ期の子供をもつ親をサポートする新機能の開発を行ってまいります。
本調査結果の詳細は、「イヤイヤ研」のサイトよりご覧いただけます。

イヤイヤ研ウェブサイト: (リンク »)

[画像6: (リンク ») ]


【博報堂こそだて家族研究所】
晩産化・少子化、共働き世帯の増加、夫や祖父母の育児参加など、この10年で大きく変わってきた「子供のいる家族」について、研究・提案を行う専門組織。1996年より活動していたBaBUプロジェクトを発展改組し、2012年10月設立。「妊娠期から小学生の子供を持つ家族」に関する専門知識を元に、調査、商品開発支援、広告などコミュニケーション支援、メディア開発、事業開発などを手掛けています。
(リンク »)


【Pechat】
博報堂のプロダクト・イノベーション・チームmonomと、博報堂DYグループの博報堂アイ・スタジオが共同で開発した、ボタン型スピーカー。Pechatをお気に入りのぬいぐるみに取り付け、専用のスマホアプリを操作することで、ぬいぐるみがしゃべっているように感じさせる他、Pechatを通して、子供と内緒話をしたり、一緒に歌をうたったり、お昼寝を促したり、物語をきかせたりと、様々な使い方ができます。
(リンク »)

[画像7: (リンク ») ]


プレスリリース提供:PR TIMES (リンク »)
本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]