日本の防災偏差値は?「全国統一防災模試」結果速報発表 さらなる防災意識向上に向けてのYahoo! JAPANの取り組み

ヤフー株式会社

From: PR TIMES

2018-04-13 10:01

宮城、高知、福島、熊本、岩手など被災地や大地震が予想される地域が上位に、約65万人の解答データから、防災意識の高い地域や正答率の低い問題などが明らかに



<結果サマリー>
■模試参加率のトップ5「宮城県」「東京都」「神奈川県」「千葉県」「熊本県」、平均点・偏差値のトップ5は、「宮城県」「高知県」「福島県」「熊本県」「岩手県」。首都圏、被災地、南海トラフ地震の被害が想定される地域の意識が高いことが判明。
■年代別平均点では10代の平均点が高い一方、高齢者は低い傾向。また、女性の方が男性よりも参加人数が多い結果に。
■「避難場所」「災害時帰宅支援ステーションとなり得る場所」「災害用伝言ダイヤル」といった、発災直後の次の行動の正答率が低い傾向。
[画像1: (リンク ») ]


 ヤフー株式会社(以下、Yahoo! JAPAN)は、東日本大震災から7年を迎えた3月に、改めて震災の記憶の風化を防ぎ、災害への備えの重要性を啓発するため、スマートフォン用アプリ「Yahoo! JAPAN」内にて、防災に必要な知識や能力を問う「全国統一防災模試」を3月1日(木)から31日(土)までの期間限定で実施し、649,968名に参加いただきました。

 今回、この「全国統一防災模試」の解答データから結果速報として、参加地域、性別、年代、平均点・偏差値といったデータを、熊本地震から2年を迎える4月14日(土)を前に発表します。また、この結果データの一部は、特設サイト( (リンク ») )でも公開します。Yahoo! JAPANは今後、本データをさらに分析して国や都道府県などの団体に提供し、さらなる防災意識向上にご活用していただけるよう取り組んでいく予定です。

 「全国統一防災模試」の結果を受け、設問を監修した東北大学災害科学国際研究所 佐藤翔輔准教授からは「全国規模で国民のみなさんの防災の知識に関するデータを集めた例は、これまでにありません」「今後の我が国の災害対応力の向上に役立ててもらいたいと思います」などのコメントをいただいています。

<Yahoo! JAPAN「全国統一防災模試」概要>
■期間: 2018年3月1日(木)~3月31日(土)
■実施場所:スマートフォンアプリ「Yahoo ! JAPAN」内
■特設サイト: (リンク »)
■設問数:25問(選択肢問題18問 インタラクティブ問題7問)※設問監修:東北大学災害科学国際研究所 佐藤翔輔准教授
■所要時間:約15分■制限時間:なし(災害時には判断力が問われるため、解答スピードが点数に反映)

(1)参加者属性(性別ごと・年代ごと・性年代別)
年代ごとでは40代が最も多く、性別ごとでは女性の方が男性よりも多かった。
[画像2: (リンク ») ]

[画像3: (リンク ») ]

[画像4: (リンク ») ]


(2)性年代別平均点
年代別平均点では10代の平均点が高い一方、高齢者は低い傾向となった
[画像5: (リンク ») ]


(3)都道府県別参加者人口比率、平均点・偏差値トップ10
首都圏、被災地、南海トラフ地震の被害が想定される地域では、参加率、平均点・偏差値ともに高く、意識の高さがうかがえる。
[画像6: (リンク ») ]

[画像7: (リンク ») ]


(4)正答率の低かった問題
「避難場所」「災害時帰宅支援ステーションとなり得る場所」「災害用伝言ダイヤル」といった、発災直後の次の行動の正答率が低い傾向にあった。

<正答率50%以下の設問一覧>
・災害の危機から一時的に逃れる場合、適切な「避難場所」をすべて選びなさい。
・現在地から最も近い避難場所へ向かいたい。どこへ行きますか?
・家族の安否を知るため、災害用伝言ダイヤルの番号に電話をかけなさい。
・帰宅困難になったとき、災害時帰宅支援ステーションとなりうる場所をすべて選びなさい。
・倒れている人を発見。正しいスピードで心臓マッサージをしなさい。
・お札が破れていた。半額でも引き換えてもらえるのは、どのくらい残っていた時?
・「地震保険」で保証される金額の限度額は?

<設問を監修した東北大学災害科学国際研究所 佐藤翔輔准教授のコメント>

[画像8: (リンク ») ]

 2018年3月時点で「防災士」の資格をもつ人は、全国で147、481人(約15万人)。全国統一防災模試に、これよりもはるかに多い人数が参加されたということは、様々な人に関心が及んで、模試にチャレンジしていただいたことが分かります。今回の取り組みが、全国的な防災への関心や機運を高めたことが分かります。

 都道府県別の平均点のトップ10は、東日本大震災や熊本地震の被災地や、南海トラフ地震や首都直下地震の想定エリアです(それぞれ、宮城県・福島県・岩手県・熊本県、高知県・静岡県・三重県、東京都・神奈川県・千葉県)。被災の経験や、大規模な災害の発生に懸念のある場所では、防災の知識が高い傾向があります。

 10代から70代までの平均点を見ると、年齢とともに点数が低くなっています。若いうちは、学校などの環境で防災を学ぶ機会がありますが、大人になると自ら学ぼうとしなければ防災に触れることはありません。

 このように全国規模で国民のみなさんの防災の知識に関するデータを集めた例は、これまでにありません。今回のみなさんの解答データは、日本国民の災害を乗り越える力の現状を分析・把握できるという意味で非常に貴重なデータです。現状分析をしっかりと行い、今後の我が国の災害対応力の向上に役立ててもらいたいと思います。

【参考資料】 ※都道府県別の参加率および平均点・偏差値のデータは、特設サイトには掲載しておりません。
[画像9: (リンク ») ]


プレスリリース提供:PR TIMES (リンク »)
本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ZDNET Japan クイックポール

自社にとって最大のセキュリティ脅威は何ですか

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]