[画像1: (リンク ») ]
本書は、100年に及ぶスピーカー技術の歴史において、欧米と日本の歴史的な技術と製品を詳細に紹介するものであり、学術的価値の高いものであると同時に、系統的研究発表として「日本初」の内容です。
ここまで膨大な資料を紹介する書籍は、他に類を見ません。
[画像2: (リンク ») ]
本書では、第7章として、家庭用高品位再生用スピーカーの初期の時代から発展していく過程、第8章として、日本のスピーカー誕生の黎明期から1945年ごろまでの時期の変遷、第9章として、日本の戦後の1945年~1955年ごろまでのラジオ受信機用のダイナミックスピーカー、第10章として、LPレコードの誕生とともに要求された高忠実度再生スピーカーシステム、などを紹介します。
誌面では、写真と図表をふんだんに用いて、内外のメーカーごとに異なる技術的特徴を詳細に解説し、系統的に研究した成果を発表。
オーディオファンはもちろん、オーディオの歴史を知りたい方に、最適の一冊です。
[画像3: (リンク ») ]
[画像4: (リンク ») ]
[画像5: (リンク ») ]
★『スピーカー技術の100年―黎明期~トーキー映画まで』のリリースはこちら★
(リンク »)
【目次】
カラー口絵 スピーカー技術の100年を彩る歴史的スピーカー
第7章 初期の広帯域再生用直接放射型スピーカーとエンクロージャー
7-1 広帯域再生への気運 から
7-7 初期の非同軸型複合型方式スピーカー まで
第8章:日本のスピーカーの誕生から終戦(1945年)まで
8-1 日本のスピーカーの黎明期 から
8-22 戦前の日本でのスピーカー研究動向 まで
第9章:戦後(1945~1955年)における日本の高性能スピーカーの復興と発展
9-1 第2次世界大戦直後の日本市場動向 から
9-19 戦後のその他のスピーカーメーカー まで
第10章:モノーラル時代のHiFi再生用スピーカーシステム
10-1 HiFi再生への胎動 から
10-7 音響管を利用した低音再生方式 まで
索引
【著者プロフィール】
佐伯 多門(さえき・たもん)
三菱電機で業務および民生スピーカー企画を担当しヒット作を連発。在職中『スピーカー&エンクロージャー百科』監修、退職後スピーカー技術の研究を、MJなどのオーディオ誌に発表。2018年には『スピーカー技術の100年』を執筆し、内外から非常に高い評価を得ている。
【書籍概要】
書 名:スピーカー技術の100年II 広帯域再生への挑戦
―オーディオの歴史をスピーカーから俯瞰する
著 者:佐伯 多門
仕 様:B5判、368ページ
定 価:本体4,400円+税
配本日:2019年10月9日(水)
ISBN:978-4-416-61985-8
【書籍のご購入はこちら】
紀伊國屋書店: (リンク »)
楽天ブックス: (リンク »)
ヨドバシ.com: (リンク »)
Amazon: (リンク »)
honto: (リンク »)
オムニ7: (リンク »)
【書籍に関するお問い合わせ先】
株式会社 誠文堂新光社
〒113-0033 東京都文京区本郷3-3-11
ホームページ: (リンク »)
フェイスブック: (リンク »)
ツイッター: (リンク »)
プレスリリース提供:PR TIMES (リンク »)

お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。