LEXUS DESIGN AWARD 2020 グランプリ選考会をオンラインで実施

Lexus International

From: PR TIMES

2020-06-30 18:00

あわせてLEXUS DESIGN AWARD 2021の作品募集を開始し、次世代を担うクリエイターを、継続的に育成・支援

LEXUSは、LEXUS DESIGN AWARD 2020のグランプリ審査会をオンライン形式で8月に実施し、
9月1日(火)にグランプリを発表することを決定しました。



世界79ヶ国 / 地域から集まった2,042点の応募の中から選出された6作品の入賞者たちは、「INTERSECT BY LEXUS – NYC*1」で開催されたワークショップ(2020年1月開催)において本アワードのメンター*2陣より直接指導を受け、対話を行いながら自らのアイデアと向き合いました。
その後も1対1のオンラインでの継続的なメンタリングを通じてアイデアの昇華に励み、8月の最終審査会を迎えます。

リモート審査会では、6組の入賞者がオンライン形式で審査員*3およびメンター*2に向けて、自身が数か月にもわたりアイデアを磨き上げ、追求してきた作品をプレゼンテーションします。世界的に著名な審査員4名がその内容をオンライン上で審査し、より良い未来をつくるためにLEXUSが重視する3つの基本原則、「Anticipate(予見する)」、「Innovate (革新をもたらす)」、「Captivate (魅了する)」を最も具現化する作品をグランプリに選出します。

Lexus Internationalグローバルマーケティング&PRジェネラル・マネージャー ブライアン・ボレーンは、「今年はコロナウィルス感染拡大の影響もあり通常とは異なる形でのグランプリ選考を行いますが、本アワードを通じて次世代を担うクリエイターの皆様への支援を継続し、LEXUSもまた、そこでの学びを糧として新たな体験や驚きの創造に取り組み続けたいと思います」とコメントしました。

審査員の一人を務める、ニューヨーク近代美術館(MoMA)建築・デザイン部門のシニア・キュレーター、パオラ・アントネッリ氏は、「素晴らしいデザイナーは、困難な状況下でこそ鍛えられ、予期せぬ変化に対して個人や社会が向き合う手助けをするものです。今年の入賞者たちはこの状況下で自らの制作活動を続けるという困難を乗り越えました。オンラインとなるので、彼らに直接会えないことは残念ですが、彼らの取り組みと、審査会で披露されるアイデアを楽しみにしています」と想いを述べました。

なお、9月1日に公式ページにてグランプリの発表と合わせ、入賞者に贈られる新しいトロフィーのデザインも発表される予定です。新トロフィーは、2013年に開催された第1回目のLEXUS DESIGN AWARD受賞者のTANGENT吉本英樹氏がデザインを担当し、今後も継続してLEXUS DESIGN AWARDで使用される予定です。
吉本氏はLEXUS DESIGN AWARDの受賞を契機に活躍の幅を広げ、現在はロンドンを拠点に複数のグローバルブランドと協業するなど、クリエイターとして世界の第一線で活躍しています。
トロフィーは吉本氏のエンジニアリングの知見と日本の匠の技を融合したデザインとなる予定です。

また、来年入賞者が発表される「LEXUS DESIGN AWARD 2021」の応募受付が本日より開始され、10月11日(日)までの受付を予定しております。「LEXUS DESIGN AWARD 2021」の審査員およびメンター陣は今年秋頃に発表される予定です。

*1 : LEXUSのブランドスペース「INTERSECT BY LEXUS」第3の拠点。
  東京、ドバイに続き、2018年11月16日に米国・ニューヨークにオープンしました。
*2:ジョー・ドーセット氏、ベサン・グレイ氏、フィリップ・マロイン氏、重松象平氏
*3:パオラ・アントネッリ氏、ジーン・ギャング氏、ジョン・マエダ氏、サイモン・ハンフリーズ

LEXUS DESIGN AWARDの詳細に関しては、下記サイトを参照ください。
公式ホームページ: (リンク »)
公式ハッシュタグ:#LexusDesignAward

LEXUS DESIGN AWARD 2020 入賞者
● Biocraft:サザーリンサント(米国)
● Feltscape:テオフィル・ペジュ(フランス/活動拠点 : 英国)
&サルヴァトーレ・チチェロ(イタリア/活動拠点 : 英国)
● Flash Pak:ヤオクン・ウー(中国/活動拠点 : 米国)
● L.I.C.K.:イリーナ・サモイロワ(ロシア)
● Open Source Communities:BellTower (ケニア)
● Pursewit:アクサ・アジマル(パキスタン)

LEXUS DESIGN AWARDについて
2013年に創設されたLEXUS DESIGN AWARDは、世界中の新進気鋭のクリエイターに焦点を当てる国際デザインコンペティションです。より良い未来を形成する力を持った作品を制作するデザイナーやクリエイターを支援することによって、社会に貢献するアイデアを育むことを目的としています。
同賞は、世界的に認知された一流のデザイナーをメンターとして、提案したデザイン案のプロトタイプ化に取り組む貴重な機会を6名の入賞者に提供しています。

LEXUS DESIGN AWARD 2020 FINALISTS

[画像1: (リンク ») ]

■作品名:Biocraft
天然のバイオポリマーと最新のテクノロジーを組み合わせ、健康や環境に良い次世代の高機能素材を制作。日常に存在する汚染性のある素材に取って代わるだけでなく、二酸化炭素を吸収し、綺麗な空気を放出することを目的としている。
■受賞者名:サザーリンサント (米国)
ポール・サザーリンサントとギャレット・サザーリンサントは、ロサンゼルスに拠点を置くデザイナー。最新のデジタル手法や環境に配慮した素材、伝統的な工芸品などを調査し、自然とテクノロジーの要素をデザインに結び付ける。
[画像2: (リンク ») ]

■作品名:Feltscape
周囲からの遮断という哲学的なアイデアを形にする、呼吸をする雲のようなオブジェクト。フェルト生地とリサイクル素材のバイオプラスチックを原料とし、最先端の手法を用いて制作される。センサーと運動学的メカニズムを搭載することにより、人の呼吸に合わせて動く機能をもつ。膜状のリズムが速度を加速させたり減速させたりすることにより、体験者を安定した呼吸へと導く。
■受賞者名:テオフィル・ペジュ (フランス) & サルヴァトーレ・チチェロ(イタリア/活動拠点:英国)
テオフィル・ペジュ&サルヴァトーレ・チチェロは、ロンドンに拠点を置く建築デザイナー。ロンドン大学(UCL)バートレット校の建築学科卒で在学中は繊維複合材料を研究。伝統的な職人技とロボットによる革新的な製造技術を組み合わせたデザインを得意とする。
[画像3: (リンク ») ]

■作品名:Flash Pak
急な洪水発生時に街中で容易に救命具を入手できるよう、街頭に設置されることを想定したライフジャケット。洪水災害リスクが高い地域の人々を被害から守ることを目的としている。ライフジャケット本来の浮力を利用し、街灯に取り付けられた状態で水面に浮上することで、Flash Pakは水没することなく、被災者が容易に入手できる。
■受賞者名:ヤオクン・ウー(中国 / 活動拠点:米国)
ヤオクン・ウーは、ニューヨーク州ブルックリンにあるプラット・インスティテュートで工業デザインを学ぶ学生。自分の理念や才能とデザインを通じて様々な問題に悩む人々の救いになりたいと考え、「デザインは普遍的でありながら人本来の温かみをもたらすべき」ということを信条としている。
[画像4: (リンク ») ]

■作品名:L.I.C.K.
入浴が困難な人々を助けるポータブルなボディークリーナー。表面に猫の舌のようなU字型の空洞があり、硬さの異なる突起が張り巡らされているほか、柔らかい素材とすることで、猫が舌を使って体を綺麗にするメカニズムを再現している。
■受賞者名:イリーナ・サモイロワ(ロシア)
イリーナ・サモイロワは、モスクワ国立ストロガノフ美術デザインアカデミー、家具デザイン専攻の修士課程で学ぶプロダクト&家具デザイナー。新しいデザインに着手する際、彼女はまず動物の形を観察し、その形が自然界でどのように作用しているのかを調査する。
[画像5: (リンク ») ]

■作品名:Open Source Communities
低コストで高品質なオープンソースを活用し、持続可能なコミュニティデザインの提案によって、発展途上地域の生活水準を改善するプロジェクト。特に自国のケニアで課題となっている持続可能な水質源の確保を、オープンソースの活用によって安定させる事に主眼を置いている。
■受賞者名:BellTower(ケニア)
(ジョン・ブライアン・カマウ、ジョイス・ワイリム・ガチリ、イアン・ギテギ・カマウ、エスター・ワンジク・カマウ、アービン・ブッカー・カマウ)
BellTowerは、オープンソースのシステムとテクノロジーによって問題解決に取り組むことを目標に掲げ、2014年に設立された。リスク管理、情報技術、設計、プロジェクト管理、戦略といった個々のスキルを集約し、個人や企業、産業のニーズに対応するオープンソースのコミュニティモデルの構築に取り組んでいる。
[画像6: (リンク ») ]

■作品名:Pursewit
流れるような新しいデザインで、裁縫がしたくなるようなミシン。裁縫の煩雑なプロセスをより直感的で触覚に頼る操作とすることで、視覚障がい者でも利用できるようデザインされており、雇用機会・収入源の創出に寄与する。
■受賞者名:アクサ・アジマル(パキスタン)
アクサ・アジマルは、パキスタンの国立科技大学を卒業した工業デザイナー。デザインはアイデアと実現性に趣向を凝らすことで問題解決の手段になるという信念を持つ。具体的な相互作用とデザインの実体験を通して、人々と製品のつながりがより良くなることを望んでいる。

審査員プロフィール

[画像7: (リンク ») ]


■パオラ・アントネッリ(Paola Antonelli)
ニューヨーク近代美術館(MoMA)
建築・デザイン部門シニア・キュレーター


[画像8: (リンク ») ]


■ジーン・ギャング(Jeanne Gang)/建築家
スタジオ・ギャング代表


[画像9: (リンク ») ]


■ジョン・マエダ(John Maeda)/テクノロジスト
ピュブリシス・サピエント最高体験責任者


[画像10: (リンク ») ]


■サイモン・ハンフリーズ(Simon Humphries)
Head of Toyota & Lexus Global Design


メンター・プロフィール

[画像11: (リンク ») ]


■ジョー・ドーセット(Joe Doucet)/デザインエンジニア
ジョー・ドーセットXパートナーズ代表


[画像12: (リンク ») ]


■ベサン・グレイ (Bethan Gray) /デザイナー
ベサン・グレイ・デザイン代表


[画像13: (リンク ») ]


■フィリップ・マロイン(Philippe Malouin)/デザイナー
フィリップ・マロイン・スタジオディレクター


[画像14: (リンク ») ]


■重松象平(Shohei Shigematsu)/建築家
OMAニューヨーク、パートナー兼ディレクター


LEXUS DESIGN AWARDトロフィデザイナー プロフィール

[画像15: (リンク ») ]


■吉本 英樹(HIDEKI YOSHIMOTO)/ デザイナー
クリエイティブからテクノロジー領域まで幅広く活躍するデザイナー兼エンジニア。東京大学で航空工学と宇宙工学を学び、ロイヤルカレッジオブアートで博士号を取得後、2015年自身のブランド、TANGENTを設立。彼のプロジェクトと研究は、「LEXUS DESIGN AWARD 2013」のグランプリのほか、レッド・ドット・デザイン賞のデザインコンセプト部門ベスト・オブ・ザ・ベストアワード、日本人工知能学会のベストカンファレンスアワードなど、デザインとエンジニア双方で国際的な賞を複数受賞している。2018年には大阪芸術大学客員教授に就任。

プレスリリース提供:PR TIMES (リンク »)
本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]