FTSE Blossom Japan Sector Relative Index構成銘柄に選定

キリンホールディングス株式会社

From: PR TIMES

2022-04-13 12:47

キリンホールディングス株式会社(社長 磯崎功典)はこの度FTSE Blossom Japan Sector Relative Indexの構成銘柄となりました。また、協和キリン株式会社(社長 宮本昌志)も本インデックスの構成銘柄となりました。



 グローバルインデックスプロバイダーであるFTSE Russellにより構築されたFTSE Blossom Japan Sector Relative Indexは、各セクターにおいて相対的に、環境、社会、ガバナンス(ESG)の対応に優れた日本企業のパフ  オーマンスを反映するインデックスで、セクター・ニュートラルとなるよう設計されています。また低炭素経済への移行を促進するため、特に温室効果ガス排出量の多い企業については、TPI※1経営品質スコアにより改善の取り組みが評価される企業のみを組み入れています。
※1:Transition Pathway Initiativeの略。低炭素経済への移行に対する企業の準備状況を評価し、気候変動への取り組みを支援するために2017年に英国のアセットオーナーの主導により設立されたイニシアチブ。
[画像: (リンク ») ]

 また本インデックスについて、企業の気候変動リスクや機会に対する経営姿勢を評価した点などがポイントとなり、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が新たなESG総合指数として採用したことを発表しました。

 キリンホールディングスは、長期経営構想(KV2027)で「食から医にわたる領域で価値を創造し、世界のCSV先進企業となる」ことを目指しています。2017年12月には日本の食品業界で初めて、気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)の提言に賛同し、2020年2月にはシナリオ分析の結果を反映した「キリングループ環境ビジョン2050」を策定・公開しました。事業を通じた社会課題の解決と持続的成長を目指しCSV経営を推進してきた結果として、当社はGPIFが採用する国内株式を対象とするESG指数※2すべてに組み込まれております。また2022年3月には、GPIFが国内株式の運用を委託している運用機関に依頼した「優れたTCFD開示」の選定において、最も多い8機関から高い評価を得て選定されました。
※2:GPIFが採用する国内株式を対象とするESG指数:「FTSE Blossom Japan Index」、「MSCIジャパンESGセレクト・リーダーズ指数」、「S&P/JPX カーボン・エフィシェント 指数」、「MSCI日本株女性活躍指数(愛称「WIN」)」

 今後も社会と企業のレジリエンス強化へ向けた環境ビジョンの達成に向け、脱炭素社会をリードするとともに、 自社の枠組みを超えて社会にポジティブなインパクトを与えることができるように取り組んでいきます。

<参考>
・年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)による関連リリース
(リンク »)
・FTSE Blossom Japan Sector Relative Index
(リンク »)

プレスリリース提供:PR TIMES (リンク »)
本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  2. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  3. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  4. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

  5. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]