地球環境を守る人たち向けのドメイン「.earth」、アースデイキャンペーンを開催

株式会社インターリンク

From: PR TIMES

2022-04-27 06:40



ドメイン「.earth」、「.moe」、「.osaka」を運営するインターネットサービスプロバイダーの株式会社インターリンク(東京都豊島区、代表取締役:横山正、以下インターリンク)のドメイン事業部「ゴンベエドメイン」は、惑星別トップレベルドメイン「.earth」を通常料金の半額以下で提供する「アースデイキャンペーン」を開始致します。

【アースデイキャンペーン】※料金表示は全て税込。
キャンペーン料金 :1,200円 (登録期間1年)
キャンペーン期間 :2022年4月22日~6月30日まで
お申し込み・詳細: (リンク »)
※2年目以降の登録料金は、2,750円です。
※プレミアムドメインは対象外。
[画像1: (リンク ») ]


「.earth」は、2009年に開催したコンテスト『WDC(ワールドドメインカップ)』 にて、 世界中から寄せられた約11,000件、ドメイン種別3,944種類の中より、一般投票で選ばれたドメインです。2015年11月に登録受付を開始以来、人地球をより良い場所にするために働きかけている企業や個人ユーザーの強力なコミュニティを構築してきました。

「.earth」のミッションは、地球を支える一員として活動するインターネットユーザーが、オンラインコミュニティを形成するためのプラットフォームになることです。毎日がアースデイのドメイン「.earth」を、この機会に是非ご検討ください。


【ゴンベエドメイン】
・「.ai」、「.cn」、「.tw」、「.ee」、「.sg」、「.io」など、世界中のccTLD(国別コードトップレベルドメイン)600種類を含む、全1,080種類以上のドメインがオンラインより簡単申請できます。
ccTLD (リンク »)
gTLD (リンク »)

・ドメイン島巡り (ブログ) (リンク »)
[画像2: (リンク ») ]

「.ai」「.tv」「.sx」等、南太平洋やカリブ海などの「島のドメイン」約50種類に焦点をあて、現地取材を基に島々の魅力をレポートしています。旅行番組もなかなか行けないアセンション島に行ったり、片道40時間かかるツバルでiPhoneが使えるか試したり、マルタでマルチーズ犬を探したり、島全体が100%テスラの太陽光発電の島やバヌアツの人喰い村に行ったり・・・色々しています。

・インターリンク公式note (リンク »)
[画像3: (リンク ») ]

上級者向け(使う人のあまりいない)の特殊な(微妙な)サービスを提供するインターリンクが、「聞いてない 誰もそこまで 聞いてない」情報を発信します。「オフィスをなくしたら、みんな幸せになれた!リアルオフィスのなくし方」連載中。

【会社概要】
株式会社インターリンク (リンク »)
[画像4: (リンク ») ]

日本のインターネット黎明期である1995年よりサービスを開始した、今年で27年目を迎えた老舗ISP。2000年よりドメイン名登録事業を開始、2006年10月、日本で8社目のICANN公認レジストラに認定。2014年1月には、Googleの日本におけるレジストラパートナーとして、日本語初の新gTLD「.みんな」を販売中。4月11日より新gTLD「.moe」の運営を開始。2015年10月には取扱ドメイン数が日本最大となる1,000種類を突破( (リンク ») )。オタク川柳大賞( (リンク ») )や、社会貢献活動として仮想世界のセカンドライフで赤い羽根共同募金を毎年実施しています。有限責任事業組合フェムト・スタートアップ( (リンク ») )にて、ベンチャー企業の支援も積極的に取り組んでいます。2020年6月1日には本社オフィスを閉鎖し、ノマドワーク(テレワーク+WeWork)体制に移行しました。 (リンク »)

プレスリリース提供:PR TIMES (リンク »)
本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

株式会社インターリンクの関連情報

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    量子コンピューターの実用化がもたらす脅威とは?既存の暗号資産を守る“4つのステップ”を徹底解説

  2. セキュリティ

    攻撃者がクラウドを標的にする仕組みとは? CrowdStrikeのレポートから考察する

  3. 経営

    「作って終わり」のマニュアルを「活用される」マニュアルにするためには?

  4. セキュリティ

    脱「PPAP」で考える、重要なファイルを安全に送付・共有する最適解とは?

  5. コミュニケーション

    Slack 導入事例集 2023:伊藤忠テクノソリューションズはいかに営業チームを1つにまとめたのか

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]