社長:金澤 明、以下キヤノンITS)は、マルチプロトコルEDIソフトウェア「EDI-Master B2B Standard」をはじめとする「EDI-Master」シリーズにおいて、先進認証OAuth 2.0認証に順次対応します。
[画像1: (リンク ») ]
■背景
Microsoft Exchange OnlineやGoogle Workspaceは、よりセキュアな認証を行うため、ユーザー認証方式において基本認証から先進認証OAuth 2.0へ切り替えることを発表しています。この切り替えに伴い、SMTP/POP3での基本認証を用いたメール送受信が行えなくなることから、「EDI-Master」シリーズでは、これらのメールサービスを利用してメールの送受信を行う際、OAuth 2.0を利用できるように対応を進めています。
■「EDI-Master」シリーズのOAuth 2.0対応状況と対応バージョン
マルチプロトコルEDIソフトウェア「EDI-Master B2B Standard」および医薬品安全性報告EDIソフトウェア「EDI-Master B2B for Medical」は、メールEDIおよびメール通知の機能においてOAuth 2.0に対応しました。また、クライアント・サーバー型高機能スケジューラー「EDI-Master JS Enterprise」は2023年3月に対応予定です。
[表: (リンク ») ]
※ 現時点では上記表の製品ならびに対応バージョン以外での先進認証への対応予定はございません。
「EDI-Masterシリーズ」のメール送受信機能をMicrosoft Exchange OnlineやGoogle Workspaceを用いて利用する場合には、OAuth 2.0への切り替えが行われるまでに対応バージョンへ移行することを推奨しています。
キヤノンITSは、EDIソリューションの提供を通してこれまで培ってきた知見と経験を生かし、今後も時代の変化とニーズを踏まえたサービスの充実を図り、EDIを利用する幅広い業界のお客さまを支援していきます。
〈キヤノンITソリューションズが提供するEDIソリューション〉
流通・製造・金融といったEDIが広く普及した業界から、貿易・製薬といった特色ある業種特化EDIまで、幅広い業界・業務をカバーしたEDIソリューションを提供しています。専用線、VAN型EDIからインターネットEDIまで、様々な企業間電子商取引(EC/EDI)実現に向け最適な製品&ソリューションを提供します。
[画像2: (リンク ») ]
■先進認証OAuth 2.0認証への切り換え時期(2022年9月9日現在)
□Microsoft Exchange Online:2022年10月1日
参考URL: (リンク »)
□Google Workspace:未定
参考URL: (リンク »)
※ Microsoft Exchange Onlineは、マイクロソフト グループの企業の商標です。
※ Google Workspaceは、Google LLC の商標です。
●一般の方のお問い合わせ先:EDIソリューション営業本部 東日本営業部 03-6701-3456(直通)
●EDI-Masterホームページ: (リンク »)
プレスリリース提供:PR TIMES (リンク »)

お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。