福岡県・九州大学イノベーションカンファレンス2022とOPACK「九州大学学術研究都市」セミナーin東京2022を同日開催

国立大学法人九州大学

From: PR TIMES

2022-11-25 10:00

「総合知」で社会変革をけん引するイノベーション・エコシステム



 新型コロナウイルス感染症の世界的流行以降、劇的に社会情勢が変化する中、日本経済が持続的な成長を実現していくため、大学で想像される最先端の技術やアイデアを取り込んだスタートアップ等によるイノベーションの創出が求められています。

 このたび、福岡県と九州大学の包括連携協定に基づくイノベーションカンファレンスと、(公財)九州大学学術研究都市推進機構(OPACK)による「九州大学学術研究都市」セミナーin東京2022を下記のとおり同日開催し、九州大学の多様な「知」と「人材」を結集した「総合知」によるイノベーションの可能性と、新たな提携を目指す最新の研究シーズをご紹介します。


開催概要

日時:令和4年11月29日(火曜日)9時30分開場(オンライン10時00分開場)
場所:JPタワーホール&カンファレンス(東京都千代田区丸の内2-7-2KITTE4階)
定員:先着150名(オンライン200名)
参加費:無料 ※交流会参加の方は参加費2,000円が必要です。


プログラム ※都合により変更又は中止する場合があります。予めご了承ください。

◆福岡県・九州大学イノベーションカンファレンス◆ 10時20分から12時20分まで
オープニングプレゼンテーション1:福岡県 知事 服部 誠太郎 氏
オープニングプレゼンテーション2: 九州大学 総長 石橋 達朗
            基調講演:衆議院議員 山際 大志郎 氏
            特別講演:株式会社ヘリオス 取締役兼代表執行役員CEO 鍵本 忠尚 氏


「九州大学学術研究都市」セミナーin東京2022◆ 13時30分から17時00分まで

      主催者あいさつ:(公財)九州大学学術研究都市推進機構 理事長 貫 正義 氏
     九州大学あいさつ:九州大学 総長 石橋 達朗
九州大学学術研究都市の紹介:(公財)九州大学学術研究都市推進機構 産学連携主幹 本田 一郎 氏
           総論:九州大学 理事・副学長 プロボスト 荒殿 誠
           講演:九州大学 大学院 農学研究院 准教授 太田 耕平
              九州大学 大学院 経済学研究院 助教 荒木 啓充
              九州大学 生体防御医学研究所 准教授 伊藤 美菜子
              九州大学 大学院 経済学研究院 准教授 藤井 秀道
              九州大学 グローバルイノベーションセンター 准教授 早渕 百合子
          交流会:17時15分から18時15分まで


申込方法

下記リンクから「申込ページ」にアクセスいただき、必要事項を入力のうえ、お申し込みください。
(リンク »)
※申込期限 令和4年11月25日(金曜日)まで

プレスリリース提供:PR TIMES (リンク »)
本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

  4. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  5. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]