クラウド新時代を創世した神々の託宣 ~プライベートクラウドのITリソースは賢く割り当てよ~ その真の意味とは

CGキャラクター:Copet (C) 2003-2011 Seijiro Kubo/butterfly.stroke inc. All Rights Reserved.
マンガ: 栗生ゑゐこ /ad-manga.com

プライベートクラウドの管理者を悩ませるヘテロジニアスの壁

どのサーバーで動かせばいいのかしら・・

業務システム単位で立ち上げられたサーバーやストレージなどのITリソースを、業務システム横断で統合・集約し、柔軟なITリソースプールとなるように構築されたプライベートクラウド。

しかしその実態を見ると、物理環境と仮想環境が併存する中で、VMware ESXやHyper-Vなどの複数のハイパーバイザー、WindowsやLinux、UNIXなどの多様なOS、IPスイッチやネットワーク機器などの周辺機器が混在し、さまざまなベンダーの技術や製品が複雑に絡み合った、いわゆるヘテロジニアス(異種混合)な環境の管理と運用に悩む管理者も多いようです。

しかも、プライベートクラウドに期待を寄せる社内ユーザーからは、今まで以上に多様なリクエストが寄せられるようになり、混沌とした環境をうまく連携させて迅速かつ効率的に仮想マシンを再配分していくことが求められているのです。

クラウド環境のITリソース管理に必要な3つの運用サイクル

そんな一筋縄ではいかないプライベートクラウドの管理者にぜひ注目してほしいのが、日立製作所のITリソース管理JP1/IT Resource Management(以下、JP1/ITRM)です。

「ITリソースの割り当て」、「ITリソースの使用量の確認と最適化」、「ITリソースの現状把握」といった理想の運用サイクルを回すことで、上記のようなヘテロジニアスな状態にあっても構成管理や操作、状況把握を一元的に可能にします。

ITリソースの効率的な運用を支援するJP1/ITRM

図1 エージェントレスでITリソースの一括管理を可能にするため、導入の手間を掛けずに最適なクラウド運用を支援します。

ITリソースの割り当て

クラウドで仮想マシンを利用したいユーザーのリクエストが寄せられると、管理者は利用期間とスペックを入力してクラウド上のITリソースのどこに構築できるのかを検索。
仮想サーバーに割り当て可能なITリソース候補がいくつかピックアップされるので、仮想マシンの構築日時、利用期間を予約します。 すると、JP1/ITRMが自動的にそのスケジュールに従って必要なCPUコア数やメモリサイズに応じて仮想マシンを構築し、利用期間が過ぎれば自動的に解放します。必要な期間に必要な分だけ割り当てるため、ITリソースの有効活用を図ることができるのです。
こうした操作は、全てJP1/ITRMの管理画面から一元的に実行・キャンセルができ、タスクが重複した場合は計画的に実行時間を調整するなどして負荷分散することも可能です。

ITリソースの使用量の確認と最適化

多数の仮想マシンが立ち上がると、今度はITリソース全体における割り当ての状態やリアルタイムな使用状況をグラフなどでビジュアルに表示し、ITリソース全体の使用量を可視化します。もし、ITリソースに余裕がなくなった場合は、CPUやメモリの割り当て量を変更したり、余裕のありそうな物理サーバーを検索して仮想マシンをマイグレーションしたりするなど、ITリソースの最適化に向けたプランニングを支援します。

ITリソースの現状把握

現在の仮想マシンの数や仮想マシンのスペック、イベントや障害の発生、構築の失敗、イベントのサマリを、JP1/ITRMのホーム画面で全体を俯瞰して一元的に可視化することができます。ホーム画面は上下2段で表示され、上段ではITリソース全体の構成要素をトポロジ形式で表示して、仮想マシンの立ち上げや停止、他の物理サーバーへのマイグレーションなどを可能にし、下段のリソース管理画面では仮想マシンの構成情報、稼働状況、障害情報、性能状態などさまざまな視点でITリソースごとの詳細情報を確認できるようになっています。
JP1/ITRMは業界標準のプロトコルを使ったエージェントレス管理を可能にしており、初期導入が容易で、日々変更される構成情報やITリソース情報も自動検出するので、運用負担を大幅に軽減します。

利用者も含めたITリソースの最適化で無駄を削減し管理者の負担も軽減

また、JP1/ITRMでは利用者自身がリソースの利用量などを確認することにより、割り当てられたリソースが最適かどうかを判断し、自ら効率化を進めることが可能となります。

例えば、あるプロジェクトが開発用環境に仮想マシンを予約する際、余裕を見越してメモリを32Gバイト、ストレージを1テラバイトで申請したとします。しかし、実際にはメモリは16Gバイト、500Gバイトの使用量だった場合、申請時のスペックで社内課金されていた予算が無駄になり、同時に社内の共有財産であるクラウドリソースも無駄に占有されていたことになります。

しかし、割り当てられたリソースが、現状の利用量よりオーバースペックだったならばITリソースの過剰分を返還することで課金の減額を可能にします。

さらに、開発の進捗によって仮想マシンの利用を一時停止したり再稼働したりすることも利用者側の操作で可能になります。仮想マシンは期間を設けて利用するという習慣をつけることでITリソースの無駄使いを削減し、また管理者も介在する必要がなく負担も軽減されるため、プライベートクラウドの運用がスムーズに行われていくことになります。

JP1/ITRMはクラウド化によるIT環境の肥大化を改善し、新陳代謝を活性化することで、高効率なプライベートクラウドを作り上げることを支援します。

課金運用イメージ

図2 課金管理など利用者視点によるITリソースの効率化を習慣づけることで プライベートクラウド運用を強化し、管理者の運用負担を大幅に軽減します。

提供提供:株式会社 日立製作所 情報・通信システム社 統合プラットフォーム販売 推進本部
[PR]企画・制作 朝日インタラクティブ株式会社 営業部  掲載内容有効期限:2012年2月29日
このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]