デフラグでPCのシステム性能を改善

ビジネスワイヤ・ジャパン株式会社

2008-05-13 10:50

インド、ムンバイ発--(ビジネスワイヤ)--多くの会社ではワークステーションを、動作速度が遅くなったことを理由にわずか数年で買い替えています。古くなったコンピューターに必然的に起きる性能低下の原因を確定できないまま、新しいコンピューターに無駄な資金を使っているのです。しかし、本当に必要なのは古いワークステーションを交換することではなく、デフラグすることです。

どこの企業でもワークステーションが新品のうちは社内の期待とあこがれを一身に集め、社員の生産性や実行可能性の改善に貢献してくれます。しかしながら、そのワークステーションは意外に早い時期から低速の兆しを見せ始め、まだ比較的新しいにもかかわらず耐えがたいほど動作が遅くなることがあります。ワークステーションの平均寿命から判断して交換したとしても、この後まもなくしてまた同じことが繰り返されることとなり、会社の予算は食われる一方です。

もちろん、こういった誤解は米国産業界では日常的に起こっていることで、決して珍しいものではありません。ウイルス防御のためのセキュリティーポリシーのもと、ワークステーションは理想的かつ一定の性能を維持することができると一般的に考えられていますが、残念ながら実際はそうではないのです。ついには、ハードドライブの消耗やファイル・性能の多大なトラブルなど、実体のわからない病気の症状が出てきます。この病気は、一般的にフラグメンテーション(断片化)と呼ばれています。

フラグメンテーションとは、ファイルが無数の断片に分断され、ハードディスク内の全域に点在することです。フラグメンテーションが起きるとユーザーが特定のファイルにアクセスしようするたびに、ワークステーションはそのファイルを構成する断片を捜してハードディスク内をあちこちチェックしなければならなくなるため、ファイル性能がますます低下します。

フラグメンテーションは使い方に関係なく、すべてのワークステーションに起きることが証明されています。実際、Diskeeper(R)2008デフラグソフトを開発したディスキーパー社( www.diskeeper.com )は、マイクロソフトの「インターネット・エクスプローラー」と「ワード」を使った2週間の実験を行いました。余計なファイル断片が全く無い普通のワークステーションを用いて実験を行った結果、デフラグソフトを使わなかった場合、2週間で4500強のファイル断片が生成されました。ファイル断片がいかに速く蓄積しシステム全体の性能に影響を及ぼすかが容易に理解できます。同実験に関する詳細については、同社ウェブサイトの「Myths of Fragmentation」(フラグメンテーション常識のうそ)で特集されています。

企業内のワークステーションに関する効果的なセキュリティーポリシーを実施することが、正当な防御対策であることに間違えありません。しかし、規則の実施にかかわらず、情報処理を行う優秀なコンピューターをもってしても、依然として性能低下の可能性は残り、また実際に起こるものです。デフラグソフトは、この緊急度が増している問題に対処し、システム性能を高めることができる唯一の自動型ソリューションなのです。

本記者発表文の公式バージョンはオリジナル言語版です。翻訳言語版は、読者の便宜を図る目的で提供されたものであり、法的効力を持ちません。翻訳言語版を資料としてご利用になる際には、法的効力を有する唯一のバージョンであるオリジナル言語版と照らし合わせて頂くようお願い致します。

  CONTACT: Boyers Marketing
Bruce Boyers, 818-637-2625
beboyers@earthlink.net
本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]