◆ 電池の消耗を少なくするために心がけていること
回答者がふだん心がけていることを複数回答で聞くと、「電池が残り少なくなってから充電する」が49%と多く、次いで「省電力表示にしている」37%となっている。その他、「圏外で電源を切る」10%、「こまめに電源を切る」5.7%で「特にない」との回答者が28%いた。現在使っているケータイ端末の「電池の持ち」について、「かなり満足」「まあまあ満足」が合わせて46.4%、「やや不満」「かなり不満」が合わせて34.6%となっている。
◆ 外出先でケータイの電池が完全になくなった経験・・・7割
外出先でケータイの電池が完全になくなった経験があるか、との問いに対して「よくある」との回答が24.3%、「ときどきある」が45.3%で合わせて69.6%の回答者が電池が完全になくなる経験をしていた。電池が完全になくなったときの充電方法としては(複数回答形式)、「簡易式充電器を購入して充電」した回答が最も多く37.3%。次いで「ケータイショップで充電」が22%だった。また、最近問題にもなっているが、「お店や施設のコンセントを黙って使って充電」との回答が13.4%あった。今回回答者の所有するケータイ端末の使用年数は、「半年以下」が33.3%、「1年」が43.7%で77%が購入して1年以内となっている。
◆ 外出先で電池が少なくなって困ったときの充電方法は?
外出先でケータイの電池が少なくなって困ったこと、不安になったことが「よくある」「ときどきある」と回答したのは80.3%。その回答者に対して「電池が少なくなったときに、外出先でどのようにして充電したか」と質問したところ(複数回答形式)、「簡易式充電器を購入して充電」がトップで31%、「ケータイショップで充電」15.4%、「.お店や施設のコンセントを黙って使って充電」13.3%、「替えの電池パックで充電」7.9%が主な方法となっている。
◆ 今後欲しい充電器・・・「ソーラー充電式充電器」がトップ
購入したことのある充電器(ケータイ端末と一緒に購入したセット以外)は、「電池交換式充電器」が最も多く39.3%、次いで「使いきり電池充電器」24%、「コード付き電池式充電器」19%、「USB接続式充電器」10%となっている。
また、今後欲しいと思う充電器(複数回答)では、「ソーラー充電式充電器」が35.3%でトップ。次いで「手動充電タイプ式充電器」と「電池交換式充電器」が同率19%となっている。ソーラー式や手動式は災害用としてニーズが高いようだ。
◆ 充電器の機能や使い方への要望点
充電器の機能、使い方で要望したいことを自由回答で聞いた。その結果、「携帯用の充電は時間がかかり過ぎるので、もう少し短時間で充電出来るようになって欲しい」「急速充電ができる」「あとどの位使えるか分かるようにして欲しい」「電池の消耗が早くなったり等不具合がでないようにして欲しい」「外出先でも充電しやすいケース」「コードの長さを変えられるようなもの」「持ち歩きしやすいデザイン、重さ」といった要望が挙げられている。
□調査概要(クローズド調査)
○調査対象・・・15歳~29歳のケータイユーザー
○調査地域・・・全国
○回答サンプル数・・・年代; 15歳~19歳100名、20歳~24歳100名、25歳~29歳100名
性別;男性50%、女性50%
NTTドコモ46.7%、au42.3%、ソフトバンク11%
□ 調査結果データ
本調査結果のローデータ(CSV形式)を1万円(税別)にて販売いたします。
ご希望の方は、下記担当までお申し込み、またはお問い合わせください。
ネットエイジアモバイルリサーチ( (リンク ») )会員機種カテゴリー(一部紹介)
★ワンセグケータイ保有・・・合計13,739
キャリア別内訳:「NTTドコモ」・・・3,713 「au」・・・6,766 「ソフトバンク」・・・3,260
※機種、機能指定(性別、年代、地域別等)によるモバイルリサーチ実施が可能です。
詳しくはお問い合わせください。
<本件についてのお問い合わせ>
マーケティング事業本部 担当:境野(サカイノ)
(リンク »)
Tel: 03-3589-3255 Fax: 03-3589-3256 mobile-press@netasia.co.jp
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。