Interop Tokyo 2014 特集
最新ビジネスの一大ショールームであるInterop Tokyo。
21回目となる今年は、いま起こりつつある、「新たなインターネット革命」が主軸テーマだ。
インターネットを用いた新たな技術は、新たな市場を開く。IoT(モノのインターネット)による、ビジネスや生活の変革にいま大きな注目が集まっているのは、まさにその好例といえるだろう。
自社のビジネスを大きく加速させる糸口を見いだす場として、このInteropが果たす役割は大きい。ぜひその目で、32セッションのカンファレンスや約300社あまりが参加する展示会より、変革のヒントをつかみ取って欲しい。
FOCUS Solution
-
いまサーバルーム管理者やDC事業者が注目する、最新IP-KVMスイッチとPDUとは--その有効性を解説
ATENジャパンの IP-KVMスイッチとPDUを紹介。データセンター内の機器に対し場所を問わないアクセス制御を実現し、電力状態を監視する。玉川学園、さくらインターネットの事例も。
INTEROP関連記事
肝はリーンスタートアップ--「爆速」ヤフーの“スマデバファースト”戦略
“第二の創業期”という視点で改革を続けるヤフーは「爆速」を掲げており、サービスの基軸をPCからスマートデバイスへと移した「スマデバファースト」政策を掲げ、モバイルに重点を置く戦略転換を進めている。
2020年を見据えた日本のIT戦略--政府CIO遠藤氏の取り組み
ネットワークを中心に据えたイベント「interop Tokyo 2014」が、千葉市の幕張メッセで6月11~13日まで開催された。13日に行われた基調講演では、「世界最先端IT国家創造宣言の進捗状況について」と題し、内閣情報通信政策監の遠藤紘一氏が登壇した。
今のインターネットはあと10年耐えられるか--絵で見る「Interop Tokyo 2014」
ネットワークを中心に据えたイベント「Interop Tokyo 2014」が千葉市の幕張メッセで開催。ここでは展示されている製品やサービスを見ていこう。
WWW考案から25年、展示イベント「Interop Tokyo」開催--SDNやIoTを実感
ネットワークを中心にした展示イベント「Interop Tokyo 2014」が千葉市の幕張メッセで6月11~13日に開かれる。「To the Next Connected World」をテーマに、IoTやSDNなどに関連する技術や製品などが展示されている。
ITリーダーが把握しておくべき10の技術トピックス
ラスベガスで開催された「Interop」カンファレンスに参加した筆者が、ITリーダーとして把握しておくべきだと考えた10の技術的話題を紹介する。
法人向けクラウドはハイブリッド、機動性、低価格へ--Interop Las Vegas
Interop Las Vegasのパネルディスカッションで、オラクルなどクラウド関連企業の幹部がエンタープライズクラウドの展望について議論した。
仮想化の主流になったオープンソースのこれから
幕張メッセで6月12~14日に開催された「Interop Tokyo 2013」。基調講演の様子を筆者の視点から紹介する。
ネットワーク制御のソフトウェア化--SDNはシステムをどう変えるのか
「Interop Tokyo 2013」。基調講演の様子を筆者の視点から紹介する。特に目を引いたのが、いよいよ商用ネットワークでの利用が見えてきたOpenFlowとSDNの動向だ。
写真で見るInterop Tokyo 2013--幕張メッセに張りめぐらされた先進のネットワーク「ShowNet」の正体
幕張メッセで6月12~14日に開催された「Interop Tokyo 2013」会場から、筆者の興味をひいた展示をいくつか紹介する。キーワードは同イベントの名物「ShowNet」、「サブディスプレイ」として活躍する高速プリンタ、SDNだ。
ドコモが考えるモバイルOS「Tizen」の価値--下半期に国内投入へ
幕張メッセで開催中のネットワーク技術の展示会「Interop Tokyo 2013」で、NTTドコモがモバイルOS「Tizen」を導入する目的や具体的なサービス展開について語った。
インフォメーション

会場:AP品川
会期:コンファレンス
2014年6月9日(月)~10日(火)
会期:展示会
2014年6月11日(水)~13日(金)