【教員への調査結果】タブレット端末機能は理解度の可視化が人気(デジタル・ナレッジ)

特定非営利活動法人デジタルラーニング・コンソーシアム

2010-12-01 11:45

【教員への調査結果】タブレット端末機能は理解度の可視化が人気
===================================

eラーニング戦略研究所は、全国の小・中・高校教員、大学教員計100名を対象に、教員のタブレット端末の授業利用に関するアンケート調査を実施しました。(有効回答数100)

その結果、タブレット端末に求める機能として、"生徒の理解度を可視化する機能""Webサイト閲覧機能"に人気があることが明らかになりました。一方、
"チャット機能"は必要ないと答える教員が67%に上り、"インターネットを経由して出欠をとる機能"については、小・中学校教員と大学教員では適用シーンに差異があり、意見が分かれました。また、タブレット端末導入時のネック第一位は費用であり、8割超が2万円未満なら導入の検討が可能と考えていることが明らかになりました。


【結果からみるポイント】

■ タブレット端末に求める機能、
"生徒の理解度を可視化する機能""Webサイトの閲覧機能"に人気

実際にタブレット端末を生徒が授業で利用することを想定した場合、
様々な機能についてそれぞれ必要か不必要かを質問したところ、
"生徒の理解度を可視化する機能(※)"を必要と考える教員が最も
多いことがわかった<とても必要(27%)、まあ必要(61%)>。
その理由としては、子供の理解度を掌握しやすく便利(小・中・高・
大学教員)、発表できない子供もいるので周りを気にせず押せる
ボタン機能は必要(小・中・高校教員)、個別指導に役立つ(小学校
教員)、双方向性の授業実現のため(高校・大学教員)といった意見
が上がった。

人気の機能第二位は、"Webサイトの閲覧機能"<とても必要(34%)、
まあ必要(43%)>。理由は、調べ学習に役立つ(小・中・高校教員)、
情報活用能力の育成につながる(中学校教員)、授業の幅が広がる
(高校教員)、これがないと端末の意味がない(高校教員)など。

授業運営や生徒ひとりひとりへの指導法などに役立てることのできる
理解度の可視化や、調べ学習に必須とされるWebサイト閲覧機能が、
教育現場からの高いニーズを集めていることが明らかになった。


■ "インターネットを経由して出欠をとる機能"、小・中学校教員、大学教員で適用シーンに差異

一方、"チャット機能"については、チャットに頼ると発言力が低下する
(小学校教員)、口頭でのコミュニケーション能力をつけたい(中学校
教員)、余計なおしゃべりや隠れた中傷等の温床になりやすい(中学
校・高校教員)、学生同士の私語につながる(大学教員)といった理由で、
必要ないと答える教員が67%に上った。

また、"インターネットを経由して出欠をとる機能"については、まあ必要
(23%)、どちらともいえない(23%)、全く必要ではない(23%)が同率
一位で意見が分かれた。小・中学校教員からは、出欠確認も大切な
コミュニケーション(小学校教員)、生徒の顔を見て出欠をとったほうが
よい(中学校教員)とする不要派の意見が多く上がったのに対し、
大学教員からは、代返・代筆防止(大学教員)、出欠確認が簡素化
できる(大学教員)と、メリットと捉える意見が多く見られた。


■導入ネック一位は費用、8割超が"2万円未満なら導入の検討が可能"

タブレット端末導入時のネックについて、94%の教員が費用と回答。
導入検討が可能な価格帯としては、1万円未満(56.3%)、2万円未満
(28.2%)と、8割超が2万円未満なら導入の検討が可能と考えている
ことが明らかになった。導入コストや導入後のメンテナンス、老朽化
によるコストの問題等を考えると、今後はリースタイプが増える可能性
も考えられる。

タブレット端末導入の規模としては、1クラス分(46%)、1学年分(25%)
が多く、全校生徒分(23%)を上回った。台数としては30-50台未満が
最も多く、限られた予算の中、1教室分のみタブレット端末化し、全校で
共有して使用するという利用スタイルをイメージする教員が多数派で
あることがわかった。


【まとめ】

タブレット端末に求める機能として、"生徒の理解度を可視化する
機能(※)""Webサイト閲覧機能"に人気があることが明らかになり
ました。授業運営や生徒ひとりひとりへの指導法等に役立てること
のできる理解度の可視化や、調べ学習に必須とされるWebサイト
閲覧機能が、教育現場からの高いニーズを集めているようです。

一方、"チャット機能"は、発言力の低下や、余計なおしゃべりや
隠れた中傷等の温床になりやすい、私語につながる、などの理由
から、必要ないと答える教員が67%に上りました。また、"インター
ネットを経由して出欠をとる機能"については、小・中学校教員からは
不要とする意見が多かったのに対し、大学教員はメリットと考える
意見が多く、適用シーンの差異が浮き彫りになりました。

タブレット端末導入時のネック第一位は費用であり、8割超が2万円
未満なら導入の検討が可能と考えていることが明らかになりました。
また、導入の規模としては1クラス分、台数としては30-50台未満が
最も多く、限られた予算の中、1教室分のみタブレット端末化し、
全校で共有するという利用スタイルが主流であることがわかりました。

今後はそれぞれの教育現場での効果的な活用法がより具体的になり、
かつ、導入費用やメンテナンス等のコスト面、破損防止対策等の管理
面での問題点がクリアされることが、実際の導入を進める際のキー
となるでしょう。さらにはただ導入するだけでなく継続して活用する
ために、教員と生徒間のコミュニケーションや教員、生徒双方に
"タブレット端末を使いこなすスキル"と "ルール作りやモラル指導"なども
必要になりそうです。

(※)授業内容を理解した時に押すボタン、理解できなかった時に押す
ボタンの2つがあり、生徒が都度ボタンを押すことで理解度を示し、その
結果がリアルタイムで教員の端末に表示されるようなもの。

【アンケート調査概要】

調査期間 :2010年11月22日(月)-11月24日(水)
調査方法 :Webアンケート方式
調査対象 :全国の22歳以上の教員100名
職業内訳 :大学教員(19%)、高校教員(34%)、中学校教員(14%)、小学校教員(33%)
男女内訳 :男性(82%)、女性(18%)
年代別内訳:22-29歳(4%)、30-39歳(28%)、40-49歳(32%)、50-59歳(34%)、60-69歳(2%)

---------------------------------------------------------------------
◆ 本アンケート結果の詳細を掲載した"調査報告書"を無料ダウンロード◆

今回ご紹介したアンケート結果の属性情報、クロス分析結果等を掲載した"調査報告書"を無料でダウンロード頂けます。
ぜひご覧くださいませ。

(リンク »)

----------------------------------------------------------------------


以上

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■会社概要
名称: 株式会社デジタル・ナレッジ
所在地: 東京都新宿区下宮比町2-26 共同飯田橋ビル6F
代表者: 代表取締役社長 はが 弘明
URL: (リンク »)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■本件に関するお問い合わせ先
担当 : 広報担当:濱田
電話番号 : 03-5206-5811
E-mail : sales@study.jp
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]