![ZDNet Japan Ad special](/extra/microsoft_200808/images/778ce4661d458540b302e03c8186b821_adspecial_zd.gif)
IT運用管理へのコストとリソースの浪費を削減!トータルソリューションで実現する「シンプル」&「低コスト」な運用管理
コンプライアンスの強化や内部統制への対応など、IT管理者への要求は日増しに複雑化している。資産管理や運用監視、セキュリティ強化といった項目が増えてもスタッフを増やせない今、このジレンマを解決する手段はひとつしかない。バラバラな運用管理を一元管理に移行することだ。一元管理の実現、すなわち包括的なソリューションの導入が最有力選択肢となるわけだが、本稿では機能とコストにおける理想的な運用管理のトータルソリューションとは何かについて、考えてみたい。
局所対応ではIT運用の課題解決にならない
企業におけるIT管理者のミッションとは何か。業種によって差異はあるだろうが、根幹は共通している。企業の業務を円滑にするための、企業内のあらゆるITインフラの導入、保守管理、活用などだ。かつてはメインフレームの“お世話”だったかもしれないIT管理者の管理対象も、現在ではメールサーバやウェブサーバにとどまらず、一般社員が使用するクライアントPCやモバイル機器にまで拡大している。
企業のIT化が隅々まで進んだ現在、IT機器はOA機器のような“総務の備品”ではなく、情報システムの管理対象となった。加えてセキュリティやデータのバックアップといったデータ管理も情報システム部の仕事だ。業務は増える一方なのに、経営層からはコスト削減やスタッフ補充の見送りといった制約がのしかかり、IT管理者の負荷は増え続ける。こうした経験は、多くのIT管理者が経験しているのではないだろうか。
このような現状に対し、情報システム部では、業務を自動化するなど効率化のためのツールを導入しているところも多い。ソフトウェア製品のカテゴリとしては、資産管理や構成管理、内部統制を推し進める稼働監視や運用管理などが挙げられる。ほかにもウイルスやスパムメールへの対策ソフトウェアやバックアップのシステムのメンテナンスなども重要な項目だ。
業務を便利にするためのツールを次々と導入した結果、はたして仕事は楽になったのだろうか。IT管理者たちは自問している。結局、面倒なことが増えただけなのではないか……
こうした現象がなぜおこるのか。どうしてIT管理は複雑化するのか。答えは簡単だ。業務とはそもそも連携するものであり、ITはそれを円滑化させるはずのものだが、肝心の連携性を無視した局所的な管理ツールを使っていることがそれを阻んでいるのである。スタッフの増員が望めないから、自分でやらなければいけない、だから効率化は必須だ。そう思っているエンジニアも多いだろう。
ページリンク
IT運用管理に関するアンケート実施中
- アンケートに答えてプレゼントをゲット!
- アンケートに答えると、抽選で30名様にマイクロソフト豪華ノベルティ、10名様にAmazonギフト券3000円分を差し上げます(アンケートは数分で終わる内容です)
製品紹介
- 総合的IT統制を実現するソリューション
- System Center は、IT 環境の計画、展開、管理、および最適化を行うのに役立つ、IT 管理ソリューション。