OSS

用語の解説

OSSとは

(オーエスエス,オープンソースソフトウェア,)
OSSとは、オープンソースの概念に基づき、ソフトウェアのソースコードが無償で公開され、改良や再配布を行うことが誰に対しても許可されているソフトウェアのことである。
あるいは、オープンソースに関する文化の啓蒙活動を行っているThe Open Source Initiativeによって認定されたソフトウェアのことである。 一般的に、ソフトウェアのソースコードは知的財産として秘匿され、販売したり、他社に提供する場合はライセンス料を徴収するなどして、収益源とされている。 このようなソースコードへのアクセスや改変を制限しているソフトウェアは、プロプライエタリソフトウェアと呼ばれている。 プロプライエタリソフトウェアに対して、OSSは、あらゆるユーザーが良質のソフトウェアを利用可能であるように、また、ソースコードを共有の知的財産として扱い、修正や改良を重ねていくことで、より良いソフトウェアに育んでいくことを志向している。 OSSと類似した概念として、フリーソフトウェアやパブリックドメインソフトウェアといった表現がある。 フリーソフトウェアは、ソースコードを入手して改変や再配布を行うことを許可する概念であり、一般的にはOSSの同義語として扱われている。 ただし両者は、思想的背景などから、厳密にはニュアンスを異にするとされる。 The Open Source Initiativeでは、「オープンソースの定義」(The Open Source Definition)と呼ばれるライセンス文書を策定、公開しており、当ライセンスに準拠していると認められたソフトウェアに対して「OSI認定マーク」を与える活動を行っている。 「オープンソースの定義」では、「再頒布の自由」や「ソースコードでの頒布の許可」、「派生ソフトウェアを頒布の許可」、「利用する分野に対する差別の禁止」、「ライセンスは技術的に中立であること」など、計10項目の条件が提示されている。 OSSとして提供されている代表的なソフトウェアとしては、リーナス・トーバルズによって最初に開発されたUNIX互換のオペレーティングシステム(OS)であるLinuxを挙げることができる。 Linuxは、OSSである特徴から、組み込み機器やPDAを始めとする狭い分野の機器におけるOSとしての改良が進められ、高い市場占有率を獲得するに至っている。 また、Linuxディストリビューションと呼ばれる商用パッケージソフトウェアへの応用も盛んである。 Linuxの他にも、WebサーバーのApache、データベース管理システムのMySQL、プログラミング言語のJava、統合開発環境(IDE)のEclipse、スクリプト言語のPerl、PHP、Python、WebブラウザのFirefox、といったソフトウェアが、OSSとして提供されている。 近年では、ITベンダーがOSSのコミュニティに参加し、開発活動に参画する例も増えている。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ZDNET Japan クイックポール

マイナンバーカードの利用状況を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]