ISP

用語の解説

ISPとは

(インターネットサービスプロバイダ,インターネットプロバイダ,プロバイダ,アイエスピー,)
ISPとは、インターネットを利用するユーザーに対して、ユーザーのコンピュータをインターネットへ接続するための手段をサービスとして提供する事業者のことである。
単に「プロバイダ」と略されることも多い。 ISPは、そのISPに所属しているユーザー同士、あるいは、その他のネットワークに所属するユーザーとの通信を実現するための、通信回線と接続方式を提供する。 通信回線としては、電話回線をはじめ、光ファイバ、専用回線、無線など、場合によりさまざまな媒体が利用される。 ISPは、さまざまなネットワークに所属するユーザー同士の通信を可能とするために、他のISPとの相互接続点である、インターネットエクスチェンジ(IX)に接続している。 これによって、すべてのISPユーザーが、世界中のインターネットユーザーと相互に通信することが可能になっている。 そもそも、インターネットを利用するためには、各種のネットワーク同士を相互に接続する場所であるIXに接続する必要がある。 しかし、IXに直接接続するためには膨大なコストが必要となるため、個々のユーザーが直接IXに接続することは現実的でない。 ISPは、このIXに接続するための回線を、一般的な個人ユーザーおよび企業ユーザーが利用できる現実的な価格で提供している。 ISPとの契約内容によって、インターネット接続に用いる回線(ADSL、光ファイバ等)や、接続のためのプロトコル(PPP、PPPoE等)があらかじめ定められる。 また、接続時には、IDとパスワードによる認証を要求されることがある。 一旦接続されると、回線速度の範囲でIPベースの通信を行うことができる。 通信速度、あるいは、帯域幅に関する環境は、多くの場合、回線の使用状況によって契約時に定められた最大値を下回る場合のあるベストエフォート型が適用されている。 また、通信の帯域幅などについても、実際の運用場面では諸々の状況に影響されるなどして、カタログ上で提示された値(カタログスペック)とは異なってくる場合も少なくない。 例えば、ADSLを利用している場合には局までの距離により性能が変化したり、集合住宅で集線装置を経由してISPに接続する場合は、同じ回線に何人を収納しているか、同じ回線上にヘビーユーザーが存在しているかどうか、などにより実効速度が大きく変化する場合がありえる。 ISPに求められるサービスの品質には、RASISとも呼ばれるように、基本接続における高い信頼性(障害の発生確率が低いこと)、高可用性(ダウンタイムが少ないこと)、スケーラビリティ(小規模の通信から契約上限値までの容量に柔軟に耐え得ること)などの性質が求められる。 通信の可用性については、ISP自身が保有する個々の通信機器の可用性を高める他、ISPが複数のIXと接続することなどによって向上させることができる。 複数のIXと接続していれば、あるIXで障害が発生しても、障害箇所を迂回し、代替ルートを経由することで、通信そのものは確保できる可能性が高くなる。 このようなことから、バックボーン回線にどのようなものを用いているかがISPの品質に大きな影響を与えていると言える。 なお、ISPは、インターネットへの接続を提供することが主なサービス内容であるが、実際にはそれ以外にも付帯的なサービスを数多く併せて提供している。 例えば、ISPが保有するドメイン名によるオリジナルの電子メールアドレスの提供、コンピュータウィルスのチェックやメールフィルタリング機能の提供、固定IPアドレスの提供、IP電話の電話番号の提供、VPN接続の提供、ポータルサイトの運営による情報提供、無料ホームページやブログの提供、などが併せて行われている。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ZDNET Japan クイックポール

マイナンバーカードの利用状況を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]