ウルトラATA66カード

用語の解説

ウルトラATA66カードとは

(ウルトラATA66カード)

ウルトラATA66とはIDEで接続したハードディスクなどとデータ転送する際の取り決め。

ウルトラATA66カードは、ウルトラATA66に対応していないIDEインターフェース(ウルトラATA33など)しか搭載していないパソコンのPCIバスに接続して、ウルトラATA66によるデータ転送を実現するための増設用カード。 プライマリとセカンダリの2つの40ピンコネクタを持ち、それぞれのポートにマスターとスレーブ、計4台のIDEデバイスを接続できる。 ウルトラATA66でデータ転送するためには、ハードディスクがウルトラATA66対応(ウルトラDMA66仕様)である必要があるが、すでにデスクトップ用の3.5インチIDEハードディスクの大部分は対応済み。 また、ハードディスクとウルトラATA66カードを接続するIDEフラットケーブルがウルトラATA66に対応したシールド線入りの80芯ケーブルを使う必要がある(従来のウルトラATA33までは40芯ケーブル)。 ウルトラATA33の上位となる仕様で、理論的にはウルトラATA33の倍のデータ転送速度(66MB/秒)を実現できる。 ただ、実際には速度の違いより、32GBを超える大容量ハードディスクに対応していないパソコンに大容量ハードディスクを接続できるようにするメリットが大きい。 また、本体のウルトラATA33のIDEインターフェースと合わせて、合計8台までのIDEデバイスを接続可能な点もあげられる。 カードと専用ケーブルのセットが3000円から6000円程度で購入できる点も手軽でいい。 ただし、ウィンドウズからはSCSIインターフェースとして認識されるので、SCSIインターフェースとの併用は避けたほうがいい。 また、ウィンドウズのアップグレードやインストールの際には、起動ドライブ(Cドライブ)として認識されない場合があるなど、問題も少なくない。 使いこなすにはやや専門知識が必要になる。 2000年以降に発売されたパソコンでは、標準のIDEインターフェースがウルトラATA66に対応している機種が増えつつある。 大容量ハードディスクを使いたいユーザーは、ウルトラATA66対応を確認することが本体選びの重要な条件といえる。

用語解説出典   powered by. アスキーデジタル用語辞典

CNET Japan

ZDNET Japan クイックポール

マイナンバーカードの利用状況を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]