原色フィルター

用語の解説

原色フィルターとは

(ゲンショクフィルター,primary color filter,)
原色フィルターとは、CCDやCMOSなどのイメージセンサーが装着する感光フィルターのうち、光の三原色と呼ばれる赤(R)、緑(G)、青(B)で構成されたもののことである。
これらのイメージセンサーは元来、光の強弱を電圧に変換するものであり、受光素子では色を判別できない。 色彩を再現するはフィルターを通すことによる色分けが必要になるのである。 原色フィルターに並んで、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)とグリーン(G)から構成される補色フィルターが存在する。 おおむね、原色フィルターは加法混色に則り、補色フィルターは減法混色に則っているといえる。 一般的には、原色フィルターの方が発色が良く再現性に優れるが、補色フィルターは感度が高く落ち着いた色合いになりやすいといわれる。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ZDNET Japan クイックポール

マイナンバーカードの利用状況を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]