可視化から意思決定へ、ビジネス・インテリジェンスの新たな役割
かつてない世界経済危機のなかで、企業を取り巻く環境は今まで以上にめまぐるしく変化しています。不確実性を増した経営環境のなかで、変化に即応し、成長し続けるためにはどのような考え方、仕組み、実践が必要なのか。
マネジメントの最適化とは?迅速で的確な経営判断を行うには?急激な変化に対応できる俊敏な組織編制にするには?組織間の連携を円滑に行うには?― そのカギを握るのがビジネス・インテリジェンス(BI)です。
業界や規模を問わず、BIソリューションを提供する日本オラクル。7つの導入事例から、過去や現在の単なる可視化にとどまらず、経営の意思決定に真に貢献する情報基盤のあり方に迫ります。
BIの成功事例をダウンロード
国内トップの化粧品メーカーであり、海外への積極的な事業展開も進めている株式会社資生堂。2008年に始まった新3カ年計画ではブランド再編や経営品質の向上、グループ結束力の強化を推し進めている。このような取...
|
競争の激しい自動車業界において、トップレベルの業績を確かなものにするために、日産自動車が取り組んだのが経営データ管理の高度化であった。車種別の製造コストや販売コスト、売上情報など多軸にわたるデータ...
|
経営幹部から現場までの誰しもが、社内外で何が起こっているのかを正確に把握した上で、業務を遂行するにはビジネス・インテリジェンス(BI)が不可欠だと知っている。しかしながら、大々的な取り組みと同様にBI...
|
バイオ技術を核に焼酎や清酒などの酒類事業、酵素医薬品事業などを展開するオエノンホールディングス株式会社は、近年の積極的なM&A戦略により12の事業会社を傘下に持ち収益拡大基盤を大きく拡大している。グ...
|
納期の短縮、売り損じや売り余りをなくす需給調整、品揃えの最適化による販売損失の最小化。世界的に在庫調整がおこなわれている市場環境において、音響機器などの製造販売をグローバルに展開するティアック・グ...
|
かつてない世界経済危機のなかで、企業を取り巻く環境は今まで以上にめまぐるしく変化している。不確実性を増した経営環境のなかで、変化に即応したビジネスモデルをデザインするためには、どのような考え方、仕...
|
日々激しく変化するビジネス環境のなかで、迅速に現状を把握し、経営判断を下すためにグループ内で情報システムをどのように展開、活用すべきか。計画値と実績値の差異がシビアに見られる現在、四半期決算に対応...
|
景気後退の波が押し寄せるなか、企業が解決すべき課題は多く、ビジネス・インテリジェンス(BI)へのニーズも高まっている。目標を立て、実際のパフォーマンスを詳細に分析することがますます重要になり、リアル...
|
なぜ多くの企業が将来を予測できないのか。米国の大企業も含め、世界中の様々な企業が経営破綻の憂き目にあっている。これを“今回の金融危機による特殊な事情”あるいは、“その業界の構造不況”と断定するのは危険...
|
業界環境や顧客ニーズが大きく変化する中、自社の強みを活かしながらより将来性のある事業へ転換すべく、事業構造改革に取り組んでいる富士ソフト。構造改革を推進するにあたって求められたのが経営情報を正確か...
|
2007年の株式会社阪急百貨店と株式会社阪神百貨店の統合にともない誕生した同社は、経営から現場まで一丸となって競争力のあるサービスや企画をおこなうために、情報をスムーズに提供して効果的な分析ができる柔...
|
最新ニュースリリース
-
日本オラクルと富士通ビー・エス・シー、ビジネスインテリジェンスの有効活用を支援するサービスを開始
2009/7/10 -
日本オラクル、将来予測を可能にする多次元データベース「Oracle Essbase」を発表
2009/6/23 -
富士ソフト、事業構造の改革強化のため、オラクル製品を採用し、経営プラットフォームを構築
2009/6/15 -
日本オラクルと富士通、統合ビジネスインテリジェンス・システムのブレードサーバ性能検証を実施
2009/6/10 -
クロスキャットと日本オラクル BIソリューショの導入支援サービスで協業強化
2009/4/22 -
NECと日本オラクル、ビジネス・インテリジェンス(BI)領域で協業
2009/4/13 -
大量データの検索処理性能を画期的に向上させる「HP Oracle Exadata StorageServer」をベースとしたDWHソリューションの共同展開
2009/2/12
BI関連セミナー
-
企業情報の可視化を実現するOracle EssbaseとEPM/BI製品群との連携アプローチ
2009/9/8 -
Oracle Essbase活用術
2009/9/9