8つの機能で情報セキュリティを担保する「PC運用上手」

「PC運用上手」の8つのメリット

 そんな現状に最適解を与えたのが、専任の管理者がいなくても運用できる統合型セキュリティシステムである。中でも、東芝のトータルセキュリティアプライアンス「PC運用上手」は、小型の専用サーバを設置するだけで情報漏えい対策やPC資産管理などに必要十分な8つの機能を利用でき、かつトータルコストを低く抑えられると人気を博している。その8機能は防止策と抑止策などで中小企業の情報セキュリティを支援する。

【セキュリティ事故の防止策】

  • 「ID管理」:実在ユーザーとネットワーク内のIDを整合して集中管理を容易にする
  • 「操作制御」:アプリケーションの実行を制限し情報の不正持ち出しを未然に防ぐ
  • 「検疫ネットワーク」:安全性の低いPCや不正持ち込みPCの接続を制限してファイル流出防止に効果

【セキュリティ事故の抑止策】

  • 「操作監視」:PCの操作ログを残すことで不正操作を監視できる
  • 「解析・通知」:ポリシー違反など管理状況を定期的にレポートしてリスクを早期に確認できる

【その他の機能】

  • 「資産管理」:PCのハード/ソフト資産の棚卸しが容易で不要資産を把握できる
  • 「PCデータ管理」:各PCに散在するデータを自動バックアップで安心
  • 「システム管理」:ユーザー情報の一括登録やセキュリティポリシーの簡単設定

 これらはActive Directory環境やWorkgroup環境からでも利用可能で、専門的なIT知識がなくても簡単に運用できるようデザインされている。また、8機能全てを同時に稼働させて一気に社内のセキュリティレベルを強化し、セキュリティ対策の実施を客観的に強調できる一方で、各機能を個別に稼働させ、段階的にセキュリティ意識を高めていくことも可能で、それが中小企業の経営層にも高く評価されている要因だ。

図4 「PC運用上手」で提供される8つの機能。パソコンの操作監視・操作制御、検疫ネットワークなど、情報漏えい対策に必要なセキュリティの基本機能を厳選して搭載。専門知識がなくてもシンプルなメニュー画面から簡単に各種設定や運用が可能

PC運用上手・特選事例情報漏えいを懸念する顧客への説明責任を果たした三谷バルブ

三谷バルブ株式会社の概要

1956年に日本で最初のエアゾールバルブメーカーとして創業した三谷バルブは、国内で数少ないエアゾールバルブの一貫生産を行う部品メーカーである。ヘアスプレーや消臭剤などの容器のエアゾールバルブで40%以上、化粧品などの内容液を霧状・乳液状に噴霧・吐出するスプレイヤーポンプおよびディスペンサーポンプで約20%の国内シェアを持つ。 同社は、設計・開発や生産工程はもちろん、営業部門においても顧客の機密情報は厳格に取り扱わねばならず、またそれを内外に証明する必要があった。

導入の経緯

同社は、統合セキュリティシステムの導入を検討。東京と大阪の営業所と、大阪、福島、茨城の各工場を含め、約400台のPCを対象に、要求に見合う製品を複数比較したが、予算を超えた導入費用となり採用に至ることはなかった。 その後、PC運用上手の存在を知った同社は、他のセキュリティシステムと比べて少ないコストで必要なセキュリティ機能を満たせると判断し、2009年2月にラックモデルの導入を決断。事前の詳しい製品説明と迅速なデモ機の貸し出しによって、実環境での試験運用が可能だったことも選定の決め手となった。

導入メリット

PC運用上手の導入によって、情報漏えいを懸念する顧客への説明責任を果たすことができ、セキュリティ対策を客観的に証明する強力な材料となった。また、社員のセキュリティ意識にも変化が見られ、無許可のソフトのインストールや不正な利用などによるトラブルが減少し、セキュリティガバナンスの効果が上がりつつある。

SI企業にも有効な「PC運用上手」という商材

 PC運用上手は、特に中小企業を顧客に持つSI企業にとって有効なソリューションとなる。セキュリティ対策をオールインワンで提供できるアプライアンス製品は中小企業の経営者にも訴求しやすく、導入も容易で手離れも良い。コスト面でも、中小企業のセキュリティ対策予算の上限に収まる範囲でほぼ全てのセキュリティ対策が実現できる可能性があるため説得力も大きい。しかも、PC運用上手という統合セキュリティシステムを取り扱うことで、周辺機器など新たなIT投資の提案にも結びつけやすいのである。 また、PC運用上手に関する製品セミナーや講習会など、取り扱いに向けたメニューもレベルに応じて多彩に用意されているので導入への不安はほとんどない。もし、クライアント企業のセキュリティ対策に困っていたら、一度東芝に相談してみてはいかがだろうか。

※SI企業:システムインテグレータ企業

『Intel、インテル、Intel ロゴ、Intel Inside、Intel Inside ロゴ、Centrino、Centrino Inside、 Intel vPro、 Intel vPro ロゴ、Celeron、Celeron Inside、Intel Core、Core Inside、Pentium、 Pentium Inside、Viiv Inside、vPro Inside、Xeon、Xeon Inside は、アメリカ合衆国およびその他の国における Intel Corporationの商標です。』
http://japan.zdnet.com/extra/toshiba_201001/story/0,3800102766,20406378,00.htm
8つの機能で情報セキュリティを担保する「PC運用上手」
PC運用上手8つの機能

「PC 運用上手」は、パソコンの操作監視・操作制御、検疫ネットワークなど、情報漏えい対策に必要なセキュリティの基本機能をまとめて搭載しています。

高度なIT 専門知識がなくても、わかりやすいメニュー画面からの操作で、簡単に情報漏えい対策が行えます。しかも、IT 機器の登録や変更、持出し、返却処理をWeb 上の申請・承認機能で実現。セキュリティ対策だけでなく資産管理を効率化し、パソコンの運用管理負担を大幅に軽減します。

関連製品

■サーバー機を導入していない小規模オフィスでもPCだけで情報漏えい対策が可能です。
» 東芝:PC運用上手-SS公式サイト

■【新製品】既存のサーバにインストールしてPC運用上手の機能を実現します。
» PC運用上手ソフトウェア版

 
提供:株式会社東芝
[PR]企画・制作 朝日インタラクティブ株式会社 営業部