UPSの課題(2):システム復旧時の、IT機器の起動順序を正しく把握していますか?手順を間違えれば更なる被害が・・・
「白井さん、早くネットワークを復旧してください!あと5分で資料を送らないと・・・」
ひそかに想いを寄せる野村さんを、白井君は救うことが出来るのか!?
雷による停電や、瞬停、瞬断などの電源障害からシステム守るUPS。しかし、IT機器ごとに、小型UPSがそれぞれ設置されている環境では、個別に機器の停止・復旧はできるものの、サーバーやストレージなど他の機器との連携を考慮した作業まで完全に設定することは難しいのが現状です。
分散したUPSでは起動順序を考慮すると手動による作業が必要となり、復旧までに時間を要したり、作業ミスによるトラブルを招く可能性がうまれてきます……。
架空の会社、芝川町物産を舞台に、UPS運用の課題を楽しくわかりやすく解説するFlashコンテンツの第2弾「電源障害篇」。顕在化していないUPS運用のリスクを実感してくだい。
-
UPS運用にまつわる4つの課題「コスト」「電源障害」「拡張性」「運用負荷」について、その解決策をわかりやすく解説した小冊子『電源トラブル ベストアドバイスブック』です。
» ダウンロード -
APCが提唱するシンプル&安全な電源管理ソリューション「1システム1UPS」のメリットや、それを実現するためのAPC製品群について詳しくご紹介します。
» ダウンロード -
UPSSmart-UPSシリーズは、さまざまな必要バックアップ時間に対応し、高機能で効率の高いネットワーク上の各種装置の電源を保護します。サーバー、POS装置、ルーター、スイッチ、ハブなどネットワーク上のさまざまな装置に使用可能です。
» ダウンロード -
UPS、冷却ソリューション、ラックシステム、分電装置、管理ソフトなど、APCが取り扱う製品の全容をご紹介しています。
» ダウンロード

協力:株式会社エーピーシージャパン