UPSの課題(3):会議でつるし上げられた担当者。なんと原因はUPSの拡張性!その原因は?

「これだから柔軟性のない人って困るの!!」
サーバーを増設したが、UPSの増設スペースがない・・・ 竹永さんにキレられた白井君、このピンチをどう乗り切る!?

IT機器を手配する場合、サーバーやストレージなどの拡張性は考慮されますが、UPSは意外と盲点になりやすいもの。UPSもモジュール式で拡張することはできないものでしょうか?

様々な開発プロジェクトが同時に進行するシステム開発の現場では、サーバーやストレージの増設など、システムの拡張が頻繁に行われます。その際、サーバーやストレージなどの機器増設には様々注意はするものの、UPS増設のための環境整備は意外に見落としがちな部分です……。

サーバーやストレージごとに小型UPSを設置し続けると、ラックごとの電源容量やスペースの有効活用ができず、システム拡張に対応できないという事態を招くことにもなりかねません。

架空の会社、芝川町物産を舞台に、UPS運用の課題を楽しくわかりやすく解説するFlashコンテンツの第3弾「拡張性篇」。顕在化していないUPS運用のリスクを実感してください。

解決方法はこちら
ホワイトペーパー
ダイワボウ情報システム株式会社
協力:株式会社エーピーシージャパン