CiRBAを中核とした仮想化アセスメントサービス活用で社内システムを見える化し、効率的な仮想化を実現

ムダなITリソースを把握し、効率的に仮想化を実現

 仮想化アセスメントサービスを利用したことで、これまでのIT投資に問題はなかったのか、今後どの分野に投資すれば効果的なのかを、容易に把握することが可能になりました。特にムダなリソースがどれだけあるかを容易に把握できたことは、相鉄ビジネスサービスにとって非常に効果的でした。

 システムサービス部の栗田貴弘氏は、「現状をビジュアルに把握することができるので、仮想化を含めた今後のシステム構築や運用に必要なノウハウも蓄積でき、非常に参考になりました。また、原因不明でダウンしてしまうサーバがあったのですが、その原因も究明することができました」と話します。

 また、システムサービス部の熊谷徹氏は、次のように語ります。「仮想化アセスメントサービスを利用することで、効果的に仮想化システムの構築が実現できただけでなく、仮想化やクラウド環境をグループに展開していくために必要な手順書なども効率的に作成できました」

 さらに、システムサービス部の松若和彦氏は、「今後、仮想化やクラウド化を推進していくために、既存のリソースをどのように配分していけばよいのか、また新しくリソースを導入する場合にはどのようなスペックがよいのかなどを検討するための有用な情報が数多く提供されていました」と話します。

 渡邊氏は、「ハードウェアの導入コストに関しては、短期的にはあまり変わりません。しかし、3年後、5年後を考えた場合、より効率的なリソース活用が可能になり、人件費なども含めたTCO(総保有コスト)はかなり削減できるのではないかと期待しています。現状では把握できていない、サーバ監視やバックアップ運用のあり方に関しても、人員配置なども含めた最適化の指針になると思っています」と話しています。

右から、相鉄ビジネスサービス株式会社 システムサービス部 栗田貴弘氏、熊谷徹氏、松若和彦氏、渡邊克哉氏、株式会社日立ソリューションズ プラットフォームソリューション本部
右から、相鉄ビジネスサービス株式会社 システムサービス部 栗田貴弘氏、熊谷徹氏、松若和彦氏、渡邊克哉氏、株式会社日立ソリューションズ プラットフォームソリューション本部

定期的な仮想化アセスメントサービス活用も検討

 今後、相鉄ビジネスサービスでは、仮想化アセスメントサービスを定期的に活用していくことも検討しています。渡邊氏は、「経営層もこうした調査は、定期的に実施しなければならないだろうという評価をしています。理由は、ITリソースを常に最適化していきたいからです」と話します。

相鉄ビジネスサービス株式会社 システムサービス部 係長 渡邊克哉氏 相鉄ビジネスサービス株式会社 システムサービス部 係長 渡邊克哉氏

 「ITリソースの見える化ができていないと、システム導入担当者はリソース不足の不安から過剰な投資に走る傾向にあります。仮想化アセスメントサービスにより、ITリソースを見える化することで、IT投資も最適化することができ、余ったリソースを足りないところに容易に再配布することもできます」(渡邊氏)

 さらに渡邊氏は、「分析レポートの提供だけでなく、分析レポートに対する読み方やその後の“アクション”までも提案してもらえると、さらに魅力的になります。運用やプログラミングのどこに問題があり、何に対応すればよいかが分かれば、システムの障害の予兆を事前に察知することができ、より効率的な運用が実現できます。また、利用しやすい価格体系を提供してほしいと思っています」と、今後の仮想化アセスメントサービスへの期待も語っていただきました。

http://japan.zdnet.com/extra/hitachi-system_201009/story/0,3800108417,20419431,00.htm
CiRBAを中核とした仮想化アセスメントサービス活用で社内システムを見える化し、効率的な仮想化を実現
インフォメーション

[日立ソフトウェアエンジニアリング株式会社][株式会社 日立システムアンドサービス]は、2010年10月1日付けの合併により、[株式会社 日立ソリューションズ]として新たにスタートしました。本コンテンツは2010年9月30日以前に作成されたため、本文中の社名は当時のもの(日立システムアンドサービス)となっている場合がございます。ご了承ください。

提供:株式会社日立ソリューションズ
[PR]企画・制作 朝日インタラクティブ株式会社 営業部