システムは『所有』から『利用』へ。時間もコストもかけずに、社内コミュニケーションを活性化するSaaSソリューション「KDDI Business Outlook」!
ビジネスシーンに配慮した機能の数々
ビジネスパーソンである読者は、出社後、まずは何を行うだろうか? パソコンを立ち上げたあと、まずはメールやスケジュールの確認という人が多いのではないだろうか。
コミュニケーションの起点となる、こうしたソフトウエアがグループで共有でき、携帯電話と連携して時と場所を選ばず利用できるというのは、業務効率の向上への効果が期待できると言える。大貫氏も会社に向かう電車でスケジュールを確認しているとのこと。従来ならば、出社してパソコンを起動してからの作業だが、携帯電話との情報共有によりこの時間を節約できるのである。
また、会社のメールアドレスあてに届いたメールを自身の携帯電話に転送しているユーザーも多いと思うが、受信はできたとしても、携帯電話から会社のメールアドレスでの返信はできない。しかしKDDI Business Outlook なら、自社のドメインはそのままに、auケータイからメールの送信をすることができる。また、得意先の連絡先などの情報をサーバに問い合わせてダウンロードし、携帯電話のアドレス帳に登録することも可能だ。
さらに大貫氏は「KDDI Business Outlook の機能のうち、特徴的なもののひとつがグループスケジューラーです。もともとのMicrosoft Office Outlook 自体のスケジューラーは個人に最適化されているソフトですが、日本のビジネスマンの場合、所属グループなどの組織構成を意識することが多いと考え、グループのスケジュール管理を大事にしました」と話す。グループスケジューラーでは、グループ内の個人のスケジュールを時間軸に並べて表示し、把握することができるのが特徴だ。携帯電話で閲覧した場合でもわかりやすいレイアウトになっており、BREW®アプリケーションの動作も軽快で、ストレスにならない。
管理者の負担軽減も大きなメリット
システム管理者の画面では、Windows SharePoint Services のサービス、グループスケジューラー、メールなどをウィジェット化し、CSVのアップロードによるユーザーの登録機能も盛り込むなど、管理者の作業をなるべく軽減できるような配慮がされている。
利用するユーザー側の操作では、個人の情報はMicrosoft Office Outlook、グループ内の情報はWindows SharePoint Services を利用する。従来Microsoft Office Outlook を使っていたユーザーならば違和感なくそのまま使えるだろう。大貫氏は「Microsoft Office Outlook の利用経験がない人でも、インターネットで買い物が出来るくらいの知識があれば、マニュアルがなくても特に操作は困らないように配慮しています。システムの導入にあたって管理者が各社員に操作説明をする手間もほとんどいらないでしょう。直感的に操作できるのが、KDDI Business Outlook の特長です」と話す。
また、KDDI Business Outlook のメリットとして短期導入が挙げられる。では具体的に、想定事例で導入までのフローを解説しよう。
ページリンク
- P1 社内コミュニケーションの課題への解決策とは
- P2 ビジネス活性化を実現するKDDI Business Outlook
- P3 ビジネスシーンに配慮した機能の数々
- P4 [想定事例] A社でのモデルケース
アンケート
- ケータイ活用で業務改善を実現したい御社に!
- ≪アンケート実施中≫
お問い合わせ先
- 〒102-8460
東京都千代田区飯田橋3丁目10番10号ガーデンエアタワー
法人お客さまセンター KDDI Business Outlook担当
0120-926-007(無料)
9:00〜19:00 土日祝日を除く