シンクライアント:アピールポイントはROIの高さだけにあらず

管理コストの低減といったメリットを訴求してきたシンクライアントだが、最近になって、仮想化技術を導入して、デスクトップPCの使い勝手を踏襲しながら集中管理を実現する新たなアーキテクチャが提案されるようになってきた。

文:Gordon Haff(Special to CNET News.com)
翻訳校正:川村インターナショナル  2008年10月29日 08時00分

 実際のところ私が驚いたのは一点だけだ。シンクライアントコンピューティングのこのような面に、ベンダーはこれまであまり焦点を当ててこなかったということだ。たしかに現在は、データセキュリティ問題が広く認識され、コンプライアンスなどの規則が増え、在宅で勤務する社員も増えている。だが初期の「ブレードPC」ベンダーであるClearCubeは、セキュリティを重要な要件とした官公庁などからの受注が、ビジネスの大部分を占めていた。つまり前例はあったのである。

 また、シンクライアントコンピューティングに関する「安いけれどPCほどは良くない」という従来の解釈がそれほど支持されなかったことにも驚きはない。しかし現在は高速なネットワーク(ワイドエリアとローカルエリアの両方)が利用できる。ネットワークの進歩はシンクライアントのインフラレベルの向上に一役買っている。恐らく根本的なレベルで、さまざまなアプリケーションとデスクトップの仮想化アプローチが進みつつある。

 細かいところでは違いはあるにしても、今提案されている仮想化では、管理された環境下でアプリケーションとOSをユーザーPCに提供するという、新しい(そして「再考された」)形態に焦点が当てられている。これはITを管理する側からみれば、シンクライアントと同程度の集中管理が実現されることを意味する。一方でユーザーから見ると、従来のデスクトップあるいはノートPCがそのまま使えるため、PCでのエクスペリエンスを維持できる。しかもそのエクスペリエンスは、OSやアプリケーションを簡単に刷新(いわば「リフォーム」)できるまでに高められる。

 これをハイブリッド型のクライアントモデルとしてとらえてみよう。実際のところこのモデルは、すべての制御をITで管理するのではなく、PCの一部分のみを管理し囲い込むという意味で、幅広い可能性を持っている。

 言い換えると、PCをロックダウンされた企業の資産として正当化することがもはや通用しなくなることを意味する。この話題については稿をあらためて述べよう。

「The Pervasive Datacenter」 のバックナンバー

ホワイトペーパー
http://japan.zdnet.com/extra/green-enterprise/datacenter/story/0,3800089561,20382674,00.htm
シンクライアント:アピールポイントはROIの高さだけにあらず
IBMのGreen Enterpriseへの取り組み