ライセンス戦争の終結

GNU General Public License(GNU GPL)のバージョン3がリリースされてライセンスの議論もひとまずはおさまったが、クラウドコンピューティングの時代を迎え、新たなライセンスの枠組みが求められている。

文:Gordon Haff(Special to CNET News.com)
翻訳校正:川村インターナショナル  2008年11月26日 08時00分

 同じような状況で、ほかのアプローチで成功している事例もそれなりにある。たとえば、Linuxも成功した例といえ、GPL 2を採用している。一方、広く普及しているApacheウェブサーバは、より寛大なライセンスを採用している(拡張された内容を公にリリースして貢献する必要がないという意味で)。Firefoxウェブブラウザは両者の中間のライセンスを採用している。

 また私たちは、オープンソースは利用者に多くのメリットをもたらことのできる、かなり効果的な開発モデルであるとの証拠をずいぶんと蓄積してきた。そのため、オープンソースを制限的なライセンスによって保護しなければならないという考えはどうもしっくりとこない。

 さまざまなライセンスが互いにどのように影響しあうのかなどといったつまらない議論に、ときには弁護士やライセンスおたくが首を突っ込んでこないとも限らないが、物事を大局で見たときに、これはミクロな問題であってマクロな問題ではない。

 それよりも、ネットワークにおいてアクセスされるソフトウェアやインフラストラクチャとして私が定義するクラウドコンピューティングの周辺で起こっている出来事から、ライセンス戦争が縮小したことを表すもっとも適切な証拠が得られると思っている。

 私が以前書いたように、ソースコードの変更や拡張を行った場合にそのソースコードを公にして貢献を図らなければならないというGPLの規定やほかのさまざまなオープンソースライセンスは、クラウドコンピューティングの世界には、多くの場合適用されない。その理由は、ネットワークを介してサービスの形式としてソフトウェアにアクセスする行為は、ソースコードを利用可能な状態にしなければならない「ディストリビューション」とはみなせないからだ。

「The Pervasive Datacenter」 のバックナンバー

ホワイトペーパー
http://japan.zdnet.com/extra/green-enterprise/datacenter/story/0,3800089561,20384152,00.htm
ライセンス戦争の終結
IBMのGreen Enterpriseへの取り組み