ZDNet Japan Ad special

仮想化環境に最適なサーバで「ブレード×仮想化」を効率的に実現! 〜クアッドコアAMD Opteron? プロセッサ搭載 「HP ProLiant BL495c G5」〜

 

国内のx86サーバブレード市場で32.7%のシェアを獲得し、四半期連続No.1(※)を維持する日本ヒューレット・パッカード株式会社(以下、日本HP)は、仮想化環境に最適化されたサーバブレードの新製品を投入した。この新製品、クアッドコアAMD Opteron(TM) プロセッサ搭載の「HP ProLiant BL495c G5」のコンセプトと、HPが提唱する「ブレード×仮想化」によるIT統合について解説しよう。※ 2008年第2四半期出荷台数 IDC WorldwideQuarterly Server Tracker Q2 2008

IT統合に活用される現在の仮想化技術

 この数年、仮想化技術、特にサーバの仮想化に注目が集まっている。サーバ仮想化の歴史は古く、40年以上も前からメインフレームの分野では分割したリソースを割り当てて複数の仮想計算機として利用してきた。その後、サポートが終了したWindows NTを延命して、既存のアプリケーションやハードウェアを利用し続ける目的で仮想化が普及。これは数年前から最近までの主流であった。

 そして現在は、x86系サーバ上でホストOSなしに分割したリソース(仮想ハードウェア)上のゲストOSを同時に利用するハイパーバイザー型の仮想化が主流となったことで、無秩序に設置された大量のサーバを集約し、リソースの効率的な利用と管理コストの圧縮を目指す、「仮想化によるIT統合」への期待が高まってきている。

仮想化実現に最適なサーバブレードのアーキテクチャ

 だが、一般的なサーバによる仮想化ではCPUのパフォーマンス不足や、メモリ増設の上限、I/Oの帯域幅などハードウェア的制約がボトルネックになる可能性が高く、仮想化本来の目的が達成できないという問題も起こりえる。

「ブレードの活用を拡大しながら仮想化を進展させることで、IT統合の市場領域を拡大していきたい」と語る日本HPの宮本 義敬氏 「ブレードの活用を拡大しながら仮想化を進展させることで、IT統合の市場領域を拡大していきたい」と語る
日本HPの宮本 義敬氏

 「サーバブレードはそのアーキテクチャから仮想化と親和性が高いと考えられます。もはや、仮想化に最適化されたサーバブレードを選択することが、IT統合を成功させる必須条件といえるでしょう」と語るのは、日本HPのエンタープライズ ストレージ・サーバ事業統括ISSビジネス本部でビジネスプランニング部のマネージャを務める宮本 義敬氏だ。

 日本HPでは、2005年よりサーバブレードによる仮想化を推進し、各種仮想化ソフトウェアのOEM版の提供や管理ツールの開発、24時間365日保守サポートの実施など、国内の仮想化の市場を牽引してきた経緯がある。では、ブレードと仮想化によってもたらされるIT統合のメリットとは何だろうか。

 次ページでは、この「IT統合のメリット」と、日本HPが仮想化環境の構築に最適なサーバブレードとして提供しているクアッドコアAMD Opteron プロセッサ搭載の「HP ProLiant BL495c G5」について紹介しよう。

次ページ:1+1の価値を3以上にするHPの仮想化 >>
キーショートカット:  b - 前のページ n - 次のページ
ページリンク
キャンペーン
サーバブレード世界出荷台数が累計100万台を突破!
セミナー
Bladeと仮想化はじめてセミナー