東京駅内のネットワークで「OpenFlow」を活用--仮想化して集約

山田竜司 (編集部)

2014-02-25 14:57

 JR東日本の東京駅でSDN(Software-Defined Networking)を活用した「駅構内共通ネットワーク」が3月にも完成する。ネットワークを構築したNECが2月24日に発表した。

 東京駅の駅構内共通ネットワークには、SDNを実現するための手段であり、標準化が進むプロトコル「OpenFlow」に対応したスイッチ「UNIVERGE PFシリーズ」を導入。OpenFlowを活用することで、ネットワーク制御機能をスイッチから分離してコントローラに集約することで、ネットワークを集中制御する。

 NECはOpenFlowをベースにネットワーク制御技術「Programmable Flow」を開発。同技術はネットワークを制御するコントローラにあたる「ProgrammableFlowController(PFC)」と通信を伝送する「ProgrammableFlow Switch(PFS)」で構成される。東京駅の駅構内共通ネットワークでは、PFCが2台、PFSが24台が中核となっている。

 Programmable Flowでネットワークを仮想化することで1つの物理ネットワーク上に用途に応じた論理ネットワークを構築できる。東京駅でこれまで個々に構成していた、列車運行などの情報を伝送するネットワーク、ホームや改札の状況の映像を伝送するネットワークなどを駅構内共通ネットワークに集約できる。

 駅構内共通ネットワークの基幹部分は大容量であるとともに、各システムのデータトラフィック経路を制御できる。システムごとに適した帯域となり、ネットワークの可用性が高まるという。ネットワーク全体を可視化して管理する。これまで新サービスや駅構内の改良工事のたびに実施していたネットワークの構築や複雑な設定変更などを、物理的に手を加えずに展開できるため、ネットワーク変更のスピードも上げられるとしている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]