
「GIGAスクール構想」で進化する教育現場
新着
-
内田洋行、北海道中富良野町の学校に省エネルギー環境に対応した中央監視システムを構築
2025-06-04 10:07
-
専用ソフトを用いた端末データ消去は約1割にとどまる--GIGAスクール端末処分の実態調査
2025-06-02 17:12
-
富士フイルムシステムサービス、教育実習の記録から評価までのプロセスを効率化
2025-05-26 14:29
-
「Amazon Think Big Space」で生徒の可能性を広げる--AWSジャパン、STEM教育を支援
2025-05-23 07:10
-
愛知県教委、教職員向けの次世代教育基盤を構築--教育DX推進と高セキュリティを両立
2025-05-19 13:29
-
TOPPANエッジら、「デジタル学生証」を共同開発--顔認証による本人確認で利便性向上
2025-05-07 17:14
Special PR
記事一覧
-
VRプロジェクターで学校教育に新たな学び--大阪教育大学、内田洋行と「未来型教室」を構築
内田洋行と大阪教育大学は、包括連携協定に関する締結式を開催し、同大の柏原キャンパスに設置した「未来型教室」の公開とデモンストレーションを行った。
2025-05-01 07:00
-
石川高専、実践的なAI教育を支える施設を設置--内田洋行とインテルが支援
石川工業高等専門学校は、AI教育を実施する学習施設「AI Career Tech Center」を設置した。同センターは、AI教育を通した高等教育の先進化と地域課題の解決への貢献を目指し、学生がAIの基礎から応用までを学ぶ実践的な施設になる。
2025-04-21 16:12
-
東京書籍、AIとの対話で深い学びを支援する「教科書AIワカル」提供
東京書籍は、AI対話型学習サービス「教科書AIワカル」を提供した。同サービスに活用されているノーコード生成AIプラットフォーム「altBrain」を提供するオルツが発表した。
2025-04-17 17:29
-
パシフィックネット、GIGA端末の適正なデータ消去に向けた相談窓口を開設
パシフィックネットは4月11日、学校で使用された端末のデータ消去や運用終了時の適正な対応に関する相談専用窓口「GIGAスクール端末処分相談センター」を開設したと発表した。
2025-04-11 15:01
-
Libryとカシオ、独自の試験問題を作成できるツールを提供--東京書籍ら出版社4社と提携
Libryとカシオ計算機は、教員向けに教科書会社の数学問題をクラウド上で選択・編集し、試験問題や補助教材を作成できる「Libryプリント作成ツールQ.Bank」を提供すると発表した。説明会では、同サービスの開発背景や詳細な機能について紹介された。
2025-04-11 07:00
-
洗足学園、大学職員の生成AI活用推進に「Graffer AI Solution」導入
洗足学園音楽大学・洗足こども短期大学は、法人向け生成AI活用サービス「Graffer AI Solution」を導入した。
2025-04-10 07:05
-
票簿会計センター、中学・高校の生徒募集や入試業務のクラウドサービスを提供
票簿会計センターは、中学校・高等学校の生徒募集活動から入学手続きを支援するフルクラウド型サービス「Newtion(ニューション)入試分析システム」を提供すると発表した。
2025-04-07 14:40
-
「GIGAスクール構想」から約5年がたち、各自治体や教育関連企業は「GIGAスクール構想 第2期(NEXT GIGA)」に向けた取り組みを始めている。本稿では、更新が迫る情報端末と、NEXT GIGAで注目されるデータ活用について取り上げたい。
2025-03-28 07:30
-
ベネッセ、多様な学びをICTで支援--子どもの特性を把握し学習意欲を向上
ベネッセコーポレーションは、「多様な学びニーズへの取り組み」と題した説明会を開催した。多様化する学びの支援として、発達特性に合うICT学習を支援する「まるぐランド」と、学ぶ場の多様性を踏まえた通信制サポート校「ベネッセ高等学院」を展開している。
2025-03-27 07:00
企画広告 PR
-
“DX疲れ”が蔓延していませんか?
現場の疲弊を解消する
エンタープライズサービスマネジメントとは -
儲けられるから止められない
増え続けるサンラムウェア攻撃
最優先で実施すべき対策とは? -
『チームワーク』が原動力
アトラシアンK.K. ハリントン代表が語る
ビジネス成長を支援する同社の歴史と哲学 -
ZDNETセミナーレポート
不確実性時代のITインフラ戦略とデータ活用
セキュリティとレジリエンシーを忘れずに -
得意の“使いこなし力”を解放する!
ジャパン・アズ・ナンバーワン・アゲイン
AI時代に日本企業が選択すべきシナリオ -
攻撃者が狙うのは部品化したS/W
いま注目されるソフトウェア品質管理
その背景と、これからのセキュリティ戦略 -
深刻な人材不足の中で今打てる一手
アシスタントではなくチームメイトへ
新世代のAI技術がチームワークをより高みへ -
今を勝ち抜く真のチームワーク
常識を覆すような成功の背景にある共通点
チームの力を最大化する「System of Work」 -
すべてのチームの可能性を解き放つ
ワークスタイル変革の仕組みを体系的に提示
いまこそ組織を構成する「人」の変革の時