
松岡功の一言もの申す
新着
-
AIエージェント活用へ会社、組織、個人がやるべきことは何か--ガートナーの見解から探る
2025-06-19 10:30
-
AIエージェントは企業にどう入っていくのか--ServiceNowに聞いてみた
2025-06-12 10:00
-
スタンフォード大学の“人気”教授が説く「AI時代の7つの新習慣」
2025-06-05 10:00
-
AIエージェントは企業にどう入っていくのか--ガートナーに聞いてみた
2025-05-29 10:45
-
SIerは「サービスインテグレーター」となってビジネスモデルを転換せよ
2025-05-22 10:00
-
NEC森田社長が説く「AI・セキュリティに必要な人材」とは
2025-05-15 10:35
Special PR
記事一覧
-
業務ソフトウェア業界の“ご意見番”が説く「企業はAIを活用せよ」の真意
生成AIおよびAIエージェントによって、業務ソフトウェアの在り方が大きく変わるのではないか。この疑問について、ぜひ見解を聞いてみたい人物に取材の機会を得た。日本の業務ソフトウェア業界の“ご意見番”ともいえるパトスロゴス代表取締役CEOの牧野正幸氏だ。同氏はどんな問題意識を持ち、これからの業務ソフトウェアはどうあるべきだと考えているのか。
2025-05-08 10:00
-
マルチベンダーのAIエージェントをどう活用すればよいか--大手SIerに聞いてみた
これまで人間がやってきた業務を代行する「AIエージェント」が、ITベンダー各社から続々と提供されている。ただ、マルチベンダーのさまざまな業務ツールを利用するユーザー企業にとって今後求められるのは、マルチベンダーのAIエージェントを連携し協調させて、業務全体の生産性を上げることだ。
2025-05-01 10:40
-
これまで人間がやっていた業務を代行する「AIエージェント」に対しては大きな期待の一方、さまざまな懸念の声も上がっている。そんな中、筆者は「企業は積極的に使うべき」と訴求したい。このほど取材したクアルトリクスの取り組みを通じて、積極的に使うべき「3つの理由」を挙げたい。
2025-04-24 10:10
-
中小企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を促進しようと、政府と民間企業による新施策がそれぞれ動き出した。いずれも大きなインパクトのある取り組みではないかと感じたので内容を紹介し、中小企業のDXについて考察したい。
2025-04-17 10:45
-
新卒社員に「ジョブ型」はふさわしいか--富士通の人事責任者に聞いてみた
富士通が2020年度から社内に順次適用してきた「ジョブ型」の人材マネジメントを新卒社員についても2026年度(2026年4月入社)の採用から導入することを表明している。しかし、仕事のスキルが未知数の新卒社員に対して最初からジョブ型を適用するのは無理があるのではないか。富士通の人事責任者に取材する機会を得たのでズバリ聞いてみた。
2025-04-10 10:00
-
「AIエージェント」と「BPO」は共存するか--パーソルグループに聞いてみた
これまで人がやっていた業務をAIが自律的に代行する「AIエージェント」と、各種業務を専門の企業や人が代行する「BPO」は共存するか。人材派遣・紹介業大手のパーソルグループでBPO事業を主力とするパーソルビジネスプロセスデザインに聞く機会があったので、その回答とともに筆者なりの考察を行いたい。
2025-04-03 10:43
-
「ジョブ型」で社長は育つか--NECの人事責任者に聞いてみた
グローバルでの競争力強化に向けて、人事施策として「ジョブ型人材マネジメント」に取り組む企業が増えている。ただ、ジョブ型で個別業務の専門家ばかりが増えてしまうと、果たして「社長は育つのか」というのが、筆者の率直な疑問だ。NECの人事責任者にズバリ聞いてみた。
2025-03-27 10:00
-
多種多様なAIエージェントをどうすれば管理・活用できるか--ワークデイの取り組みから探る
米Workdayが、多種多様なAIエージェントを一元管理するソリューションを発表した。しかもマルチベンダー対応が可能ということで、ユーザーニーズを先取りした形だ。AIエージェントの活用も人事管理の対象という同社ならではの発想が興味深かったので、ワークデイ CTOの小今井裕氏に、その意義や普及拡大策について聞いた。
2025-03-19 10:44
-
「ジョブ型」と「AIエージェント」はセットで考えるべきではないか
異なる分野のモノやコトを掛け合わせることで、これまで達成できなかった効果や見えなかった問題が浮き彫りになってくる――。そんな発想から、本稿では人事分野の話である「ジョブ型」の働き方とIT分野の話である「AIエージェント」の活用を掛け合わせると、どんなことが起きるのか、考察してみたい。
2025-03-13 10:00
企画広告 PR
-
今を勝ち抜く真のチームワーク
常識を覆すような成功の背景にある共通点
チームの力を最大化する「System of Work」 -
ZDNETセミナーレポート
不確実性時代のITインフラ戦略とデータ活用
セキュリティとレジリエンシーを忘れずに -
深刻な人材不足の中で今打てる一手
アシスタントではなくチームメイトへ
新世代のAI技術がチームワークをより高みへ -
『チームワーク』が原動力
アトラシアンK.K. ハリントン代表が語る
ビジネス成長を支援する同社の歴史と哲学 -
攻撃者が狙うのは部品化したS/W
いま注目されるソフトウェア品質管理
その背景と、これからのセキュリティ戦略 -
すべてのチームの可能性を解き放つ
ワークスタイル変革の仕組みを体系的に提示
いまこそ組織を構成する「人」の変革の時 -
得意の“使いこなし力”を解放する!
ジャパン・アズ・ナンバーワン・アゲイン
AI時代に日本企業が選択すべきシナリオ -
“DX疲れ”が蔓延していませんか?
現場の疲弊を解消する
エンタープライズサービスマネジメントとは -
儲けられるから止められない
増え続けるサンラムウェア攻撃
最優先で実施すべき対策とは?