
松岡功の一言もの申す
Special PR
記事一覧
-
オラクルのクラウド基盤サービスは競合を追撃できるか--日本オラクル社長に聞いてみた
Oracleが企業の基幹業務向けに広く利用されている「Oracle Database」の強みを生かし、そうしたミッションクリティカルなシステムのクラウド移行の促進に注力している。そんな日本オラクル社長の三澤智光氏に、国内のクラウド基盤サービス市場において「Oracle Cloud Infrastructure」は競合を追撃できるか、聞いてみた。
2022-07-14 10:38
-
直近の四半期決算で成長スピードの鈍化が明らかになった米Zoom Video Communications。今後も確固たる存在感を示し続けられるか。日本法人ZVC Japanの首脳陣に聞いてみた。
2022-07-07 10:28
-
顧客事例のニュースリリースは製品ベンダーだけでなくパートナー企業の情報も記せ
なぜ、ニュースリリースとして公表される顧客事例は製品ベンダーの情報ばかりで、それに付加価値をつけて納入したパートナー企業の情報があまり出てこないのか。顧客企業のDXを支援する「共創」の進め方などで、多くのユーザー企業にとっても役に立つ情報が結構あるはずだ。今回は、この点について問題提起したい。
2022-06-30 10:26
-
基幹システムのクラウド移行に向けた「内製化」という表現は適切か
オンプレミスの基幹システムを自分たちでクラウドへ移行しようと「内製化」に取り組む企業が、その支援をITベンダーに要望するケースが増えてきているという。この場合、果たして内製化という表現は適切なのか。
2022-06-23 10:17
-
デジタル化の進展と共に至る所で使われるようになってきたAI技術だが、もし学習データの偏りによる誤った判断や動作などの問題が起きて被害が出た場合、その責任は誰にあるのか。日本IBMとNIIでそうした話を聞く機会を得たので、その内容を紹介して考察したい。
2022-06-16 11:41
-
デジタル化の進展に伴って個人情報をはじめとしたプライバシー保護へのリスク対策が、多くの企業で新たな課題として浮かび上がっている。果たしてどう対処していけばよいのか。今回は、プライバシー問題について深掘りしたい。
2022-06-09 10:49
-
IT知識とビジネス経験を兼ね備えた人材は自社流のリスキリングで育成せよ
多くの企業ではDXを進めようにもIT人材不足が深刻だ。特に「IT知識とビジネス経験を兼ね備えた人材が見つからない」と嘆く声が日増しに高まっている。はっきり言おう。そんな人材はほとんどいない。ではどうすればよいか。自社流のリスキリングで育成していくしかない。
2022-06-02 10:40
-
RPAはエンタープライズITの必須ソリューションになり得るか--UiPath日本法人幹部に聞いてみた
業務を自動化するRPAをエンタープライズIT環境において必須のソリューションにしようと、RPA大手のUiPathが注力している。果たしてなり得るか。同社日本法人の幹部に聞いてみた。
2022-05-26 10:56
-
長らく業績低迷にあえいできたIBMが、再び成長軌道に乗ろうと躍起だ。それを象徴する言葉として、同社の経営トップが年次イベントで「コ・クリエーション」の重要性を強調した。その背景にはさまざまな思惑がありそうだ。
2022-05-19 10:49
-
支援それとも伴走?--DXを進める企業とITベンダーの関係はどうあるべきか
DXを推進する企業と、そうした企業を顧客とするITベンダーの関係はどうあるべきなのか。大事なポイントは何なのか。これまでの取材を踏まえて考えてみたい。
2022-05-12 10:41
-
サステナビリティー経営のITソリューションはERPベンダーに有利か
企業にとって重要なテーマになりつつあるサステナビリティー経営。これを支援するITソリューションは多くのベンダーが手掛けているが、「経営」だけにとりわけERPベンダーにとって有利になるのか。
2022-04-27 10:16
-
企業のDXを支援するサービスビジネスモデルとして、HPEが注力する「HPE GreenLake」。同社の日本法人によると、急伸長しており、このほど大幅な強化も発表した。大きな可能性とともに課題もありそうなサーバーメーカーの新たな取り組みにフォーカスしてみた。
2022-04-21 10:22
-
Google Cloudのユーザーでは、この1年でマルチクラウド利用を始めたり検討したりするケースが急増したと、日本法人首脳が記者会見で強調した。マルチクラウド化の動きを歓迎するようにも聞こえたが、その思惑はどこにあるのか。
2022-04-14 10:58
-
浮かび上がってきたメガバンクとメガクラウドの連携による“三つ巴”の勢力争い
メガバンクがメガクラウドサービスを積極的に利用しようという動きが活発になってきた。その組み合わせもかつての都市銀行とメインフレーマーの連携による勢力争いを彷彿とさせる。このまま本丸である「勘定系」のクラウド化に向けた競争が繰り広げられるのか。
2022-04-07 10:45
-
ジョブ型から「優れた経営者」は育つのか--富士通の人事部門トップに聞いてみた
企業がDXを推進するための人事制度として「ジョブ型」を導入する動きが活発化している。人材を適材適所でなく「適所適材」で生かそうという施策だが、この取り組みから「優れた経営者」は育つのか。富士通の人事部門トップに、この疑問をぶつけてみた。
2022-03-31 10:42
企画特集 PR
-
データの主権を守るソブリンクラウド
国家主権と安全保障の観点から
公共機関のクラウド利用を考える -
平均被害額8億円?
企業にとって目前の脅威「ランサムウェア」
予防から復旧までの鍵となる特権ID管理 -
データ活用は次のステージへ
トラディショナルからモダンへ進化するBI
未来への挑戦の成功はデータとともにある -
ITで日本の中小企業は復活する!
ローコード開発ツールで誰でもアプリ作成
持ち前のアイデアを具現化し競争力に -
日本のDXをGoogle Cloudと共に!
SaaS / ISV 事業者がさらに飛躍するために
考えたいGoogle Cloudとのパートナーシップ -
次の10年を視野に!
高みと裾野、両方を見据え「ハブ」を目指す
SECCONコミュニティが見ているもの -
本質とは何か?
PwC×テックタッチ対談から考える
日本のDXの現状と課題 -
WorkOS とは何者なのか?
あらゆる業務プロセスを可視化・デジタル化
部門の壁を越えた全社的プロセス管理を実現 -
Business Innovation on Azure
業務のデジタル化推進のヒントになる
MSパートナーの資料を一挙掲載 -
ビジネスの推進には必須!
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス -
勝つためのクラウド活用術
New Value on Azure
ビジネスを次のステージへ!