松岡功の一言もの申す

創業40周年を迎えたシスコの新たな代名詞に見る「時代の変化」とは

松岡功

2025-01-30 10:06

 2024年12月で創業40周年を迎えた米Cisco Systems(以下、Cisco)の代名詞が、ネットワークと共にセキュリティのソリューションベンダーへと変わりつつある。このCiscoの事業変容は、時代の変化を映しているといえそうだ。

Splunkの買収を機にセキュリティ事業拡大へ

シスコシステムズ 代表執行役員社長の濱田義之氏
シスコシステムズ 代表執行役員社長の濱田義之氏

 「40年前に米国スタンフォード大学の学生二人が創業し、インターネットの発展と共に成長してきたCiscoは、インターネットの発展と共に成長を遂げ、今ではネットワークだけでなく、セキュリティ、コラボレーション、オブザーバビリティなどと事業を広げ、企業、さらには社会の変革をご支援している。そして40年を経て、当社は新たなチャレンジを始めた」

 Ciscoの日本法人シスコシステムズ 代表執行役員社長の濱田義之氏は、同社が先頃開いた事業戦略説明会でこう切り出した。

 会見の内容は関連記事をご覧いただくとして、筆者がこの会見で印象深かったのは、Ciscoが2024年3月に280億ドル(約4兆円)で買収した米Splunkの日本法人Splunk Services Japan 社長執行役員の野村健氏が、全体でおよそ50分だったプレゼンテーションのうち20分ほど同社のサービスの説明を行っていたことだ。CiscoにとってSplunkの買収はそれほど大きなインパクトのあるアクションだったわけだ。

 Splunkはオブザーバビリティを合わせたセキュリティソリューションを提供するベンダーだ。つまり、これまで事業を広げてきたとはいえ、基本的にネットワークが中心だったのを、Splunkの買収を機にセキュリティを事業の大きな柱にしていこうというCiscoの姿勢の表れといえよう。冒頭に紹介した濱田氏の発言で「新たなチャレンジを始めた」とあるのは、この姿勢を指すものと筆者は受け取った。

 Ciscoの代名詞は、これまで「世界最大のネットワーク機器ベンダー」と呼ばれていたのが印象強かったが、最近では自らのニュースリリースで「セキュリティおよびネットワーキング分野のリーダー」と名乗っている。筆者はこの代名詞にCiscoの変化を感じていたが、今回の会見でそれを確信した。

 そこで、会見の質疑応答で濱田氏に、「コラボレーションを合わせたネットワークと、オブザーバビリティを合わせたセキュリティという形でCiscoの事業を大別すると、現在の事業規模の比率はどうなっているのか。おそらくまだネットワークが大半だと推察するが、3年後あるいは5年後にはその比率がどうなっていると見ているか。もしくは、こんな比率にしたいとの思いがあれば聞かせていただきたい」と問いかけてみた。すると、同氏は次のように答えた。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

  2. セキュリティ

    「脱VPN」で実現するゼロトラストセキュリティ!VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセスを確立

  3. セキュリティ

    最新調査が示すセキュリティ対策の「盲点」とは?|ゼロトラスト、生成AI、サプライチェーンリスクの実態

  4. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  5. セキュリティ

    ソフトバンクロボティクスが、グローバル規模で安全かつ効率的にiPhoneのBYODを実現できた理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]